「直葬」タグアーカイブ

喪中につき〜その1

まもなく2011年が終わろうとしています。
でもって一夜明ければ2012年です。
その境目は時計を持っていないとよくわかりません。
昔はきっと「日の出」をもって新年のはじまりとしたんだろうなぁ。
ってことは、天気が悪いときは、やっぱりわかりにくいんでしょうね。

ずっと自宅で介護生活を送っていたクリキンディの父が、
12月のはじめに、3次元生活をめでたく卒業いたしました。

高齢であり知り合いもほとんどおらず、親類が400Km圏内にいないこと、
お墓のあるお寺は九州だし、普段付き合いのないお坊さんにお経を読んでもらってもしょうがないし、
ということで、いわゆる葬式は行わず「直葬」という形で、家族のみで見送りました。
もちろん戒名もありません。
皆さん知ってましたか?戒名の本当の意味。
詳しいことを知りたい方は、「葬式は、要らない」 (幻冬舎新書) [島田 裕巳 著]
をぜひ読んでみてくださいね。

直葬とは言っても、すべて自分たちで行うのはとても難しいため、
近所の葬儀社に、簡単な祭壇作り、納棺(おくりびと)、斎場への棺の移動などをお願いしました。
映画「おくりびと」のヒットにより、あのスタイルが定着したのでしょうか、
「わぁ映画と同じだね〜」と言いながら拝見させて頂きました。

遺体の胸のあたりに「守り刀」という短刀を置くとか、
手甲、脚半、わらじを履かせるとか、棺の中には杖を入れるとか、
ろうそくと線香は◯本立てるとか、鐘は◯回鳴らすとか、
着物は左前、紐は縦結び、などなど
その都度葬儀社の方に教えて頂きましたが、
なんかね…
「意味がよくわかりません〜〜」ww

死出の旅なので、手甲、脚半などの旅姿らしいのですが、
なぜに江戸時代のスタイルなんだよ?と思いませんか?
左前、縦結びについては、
「普段と違うことをするんですよ」
と優しく教えて頂いたものの、
普段と違うというだけなら、もっと山ほどスタイルがあってもよくないですか?

葬儀社により、少々の違いはあれど、基本的には仏式らしいんですがね。
そもそも仏教って「よりよく生きる」ために生まれた宗教なんですよね。
死に装束や見送るスタイルのこまごまとしたことを、
仏陀が弟子に言い残したとは思えません。

ここまで言ったらついでに言っちゃいますが、
そもそもたった一晩だけ入るだけの棺、
次の日には、ガスの炎であっという間に灰になってしまうのに、
材木を使うのってもったいなくないですか〜〜?
普段割り箸一本使うのだって、ためらって生活しているのに、
この棺ひとつで割り箸何本作れるかなぁ…とか考えちゃうクリキンディって、罰当たりなんでしょうか?!

そして…
「喪に服す」ってそもそもどういうことなんでしょうか?
悩めるクリキンディのつぶやきに、もうちょっとおつき合いください。

つづく…