「トリビア的なつぶやき」カテゴリーアーカイブ

不動産担当者は風水を勉強するのか?

なんだかねー、ずーっと家探しばかりしている気分です。
10年前に公営住宅を出て、
7年後に両親との同居のために一戸建てに移り、
3年後に九州へ移住することになり、
引越してから4ヶ月、
母をこちらに呼び寄せるために、
またもや不動産を何件まわったことか……

賃貸物件を紹介、案内してくれる担当者の、
営業トークはほぼ見抜けるかもしれません。

ここ2週間ほど、一緒に物件を探してくれている担当者は、
そんな見え透いた営業トークはあまりしない方で(まぁたまに出てきますけど…)
ちょっと信用できるかも、と思っていたのでいろいろ案内してもらっていました。

その中で、かなりお部屋が気に入った物件があったのですが、
すごく残念なことに、玄関が北東にあるんですね。
まぁ気にしない人はしないんでしょうが、
北東というのは「鬼門」と言われていて、風水では家相的によくないとされています。

まぁ、たまたま(というか必然なんでしょうけどね)
秋山眞人さんの本を読んでいて、
やっぱり玄関が鬼門っていうのは避けた方がいいだろうと学んだばかりだったので、
その部屋は候補から落ちてしまったのですが、
試しに、不動産の担当者に聞いてみたんですね、
「不動産関係の方は風水とか勉強するんですか?」って。

すると「いいえ、勉強なんかしませんよ。
だって風水なんか気にしたら、ただ選択肢が狭まるだけですからね。
私たちの仕事は、可能性を拡げる方が大事ですから。」
というお答え。
うん、ごもっとも。

そもそも、秋山眞人さんの話によれば、
もともと北東の方角が悪いなんていうことはなかったのだそうです。
ただ、昔むかし、ある時誰かが風水などの決まりを作って、
それを信じた人が多くなるにつれて、
集合無意識によって、実際にその方角がよくないことが起こるように変化していってしまった、
とおっしゃってました。

イメージ力おそるべし!
これは、美男美女の基準が時代によって変化するのと似ていて、
多くの人がなにかひとつの方向を向いた時に、
100匹目の猿のように、ものごとが大きく動いていくのかもしれないですね。

ってことは、100年後には、北東が玄関の家が一番いい!
なんて時代がくるのかもしれません。

さて、クリキンディ家の家探し、
現在は保証人のところでつまづいています。
これもなにか、自分にとってのクエストなのかな、と思いながら模索中です。
でも、正直に言えば、もうほんとに疲れたー!
もう営業トークで嘘をつかれるのはうんざりだーー!
ついでに言えば、保証人のお願いを、まわりくどく断られるのも傷つくわー。

はぁ、しばし休憩。

☆移住についての体験談をまとめました。
AmazonのKindle版はこちら。Unlimited対象です。
ブログ版をかなり加筆、修正しています。

なぜ1月1日はこの日なのか

今日はクリキンディが、
2005年に別なサイトに書いた記事を再アップします。

=====ここから=====

「カレンダー」(2005年1月1日)

大みそかのテレビじゃ「カウントダウン」が当たり前のように行われるようになっていて、
真夜中の12時を過ぎた途端にみんなで
「A Happy New Year!」
なんて叫ぶ風景が当たり前になってきているけど
な〜んか違和感ありませんか?
時間の概念で言えば当たり前なんだけど、
身体の感覚で言うと、
やっぱり寝て、起きて、日が登ってから
「明けましておめでとう」
と言いたい。

ま、それはいいのだ。
それより私が疑問に思っているのは、
なぜ、こんな中途半端な日が
「1月1日」
として決められているのか、ということなのだ。
一年の終わりには大掃除をして
清い気持ちで新年を迎えたいのだが、
こう寒くちゃ、
窓を開け放ってほこりを出すのもイヤだし、
油汚れなんかは、夏の方が落ちやすい。
なんでこんな時期に正月が来るんだ…
南半球がどうとか、
私の怠慢がどう、
という問題ではなくて…

世界にはいろんな暦を採用している国があるので、
それはこの際置いておいて、
いわゆる「太陽歴」について、どうしてもわからないことがある。
「太陽暦」というからには、
夏至とか冬至とか、
春分、秋分というような
太陽と地球の運行に関わる
わかりやすい日を基準にすればいいようなものを
なぜかそれのどれにも当てはまらない日が
一年の始まりになっているのだ。
一体、誰がこの日を一年の始まりに決めたのよ〜〜!
私なら冬至を大みそかに設定するのになぁ。

いくつかサイトを検索してみたものの
やっぱりよくわからない。
どうやら、現在日本で使われているものは
「グレゴリウス歴」と呼ばれているらしいことと
昔エジプトで、ジュリアス・シーザーが制定したらしい
というようなことはわかってきたのだが…。

そこからまたいくつかのサイトをジャンプしていると
エジプトではナイル川の氾濫と星の運行を関連付けて
暦を作ったらしいということもわかってきた。
そしてどうやらシリウスが
日の出直前に、東の空に現れる日を
1月1日としたらしいということも。

これって、太陽暦じゃなくて
「恒星歴」
ですから〜〜!残念!!

なんだか、日本の季節とは何の関係もない暦を使うのっておかしい。
しかも学校の始まりは4月だし、
会社の決算は8月にあったりするし…。
日本が鎖国を解いて以来、
様々な外国の文化を取り入れてきたのはいいけれど、
もうちょっと考え直してもいいのに、
と真面目に考えた2005年の年明けでしたっ。

えっ、今年の目標ですか…
達成できないと恥ずかしいのでナイショです。

=====ここまで=====

このカレンダーに関する疑問は、2013年の今でも解けないままですね〜。
そして、2005年の年頭に、いったいどんな目標をたてたのか、
達成できたのかできないのか、さっぱり覚えていません!ww
やっぱりこういう目標ってのは、
あとあと思い出せるように書いておいた方がいいですね。

2013年の目標(というかテーマだな…)は、

「人生は冒険だ!」

ええ、元旦に見た映画「ホビット 思いがけない冒険」に
めちゃめちゃ影響されていますがナニカ?

皆さんもぜひ目標をどこかに記録してみてくださいね。

←クリキンディのブログおよびツイートがまとめて見られます。

←ランキングアップも目標のひとつです。

クリスマス終了させたい人へ

071886
クリスマスとかバレンタインとか七夕とか、
いわゆるカップルのイベントと思われていることについて、
なんらかの不快感、ジェラシーなどを感じている人へ。

それらのもともとの由来をしつこく調べてください。
例えば、クリスマスの場合、
「イエス・キリストの誕生日でしょ」
ということで終わらせずに、もうちょっと調べてみましょうよ。

そうすれば、聖書のどこにもキリストの誕生日は書いていない、とか
どうやらミトラ教の冬至のお祭りだったらしい、とかいう情報が、
今どきネットですぐに出てきます。

では、なぜミトラ教のお祭りが、キリストの誕生祭になったのか、
誰が何の目的で、そのように変更して広めたのか、
という情報ももう少し探せばおそらく出てきます。

「誰がなんのために」
というのは、何かを考える上でとっても大事なことです。

そもそも、キリストの誕生を祝うと思われている日に、
なぜ仏教徒の日本人がイベントをするのか、
そして宗教イベントなのに、
なぜサンタクロースという存在が出てくるのか、
また、この日、なぜカップルで過ごすことが推奨されているのか。

キリスト教とミトラ教の話については、
じぇいどさんのブログ「なにが見えてる?湘南編」が面白かったので、
ぜひそちらを読んでみてください。
すごく簡単に言うと、当時のローマのエラい人が、政治的にミトラ教とキリストを利用した、
ということになるでしょうか。

さて、「クリスマス」というイベントを日本に取り入れて、
定着させたかった人は誰でしょう?
まずは、この宗教を布教したい人がいたはずです。
その布教に便乗して、様々な物が取り入れられていきます。
例えば、クリスマスツリー、贈り物、サンタクロース、靴下を枕元に下げる、など。
それぞれに由来がありますし、日本では流行らなかった「宿り木の下でキス」なんていう慣習もあります。

もともと布教の目的だったかもしれないけれど、
それをうまく取り入れることで、「様々なものが売れる」ことに気付いた人が、
あの手この手で宣伝をはじめました。

年末の売り上げは、確実に伸びていったと思われますが、
欲の深い人がさらに高価なものを売るために、仕掛けをしたのが、
「クリスマスはカップルで過ごすのが幸せ」という概念です。

家族で食事をしたり、飾り付けをしたり、贈り物をするのも、
それはそれで経済効果がありましたが、
対象をカップルにすることで、
「自宅で鍋」レベルの食事が、「高級レストラン」の食事になり、
「子供のおもちゃ」の売り上げから、「ブランドもののアクセサリー」に金額が跳ね上がります。
「子供たちが飾り付けをする小さなツリー」は、
今や大規模なイルミネーション合戦に発展して、カップルのデートスポットになり、
莫大な電力の消費も生み出しました。
もうひとつ、家族で過ごすクリスマスにはあり得なかった、
「宿泊」(シティホテルとかラブホテルとかね)という需要も生まれました。

クリスマスというイベントは、
もはや布教とはほぼなんの関係もなくなっており、
経済効果のために仕掛けられていることは明白です。

もし、あなたがこの売り上げを失いたくないと思うなら、
クリスマスにはカップルで過ごすのが幸せ、
とみんなが思いたくなるようなテレビドラマを作ったり、
新聞や雑誌で特集を組んだりすればいいんです。
「恋人がサンタクロース」なんて曲を作るのもいいですね〜。

「クリスマスに恋人がいないなんて不幸だ…」
そう若者が思ってくれたらもうこっちのものです。
間に合わせに妥協した相手と付き合ってくれたら、
それだけで売り上げが伸びます!

ここまで読んでも、まだ
「でも、友達がみんなクリスマスまでに恋人を探さなくちゃ、って言ってるし…」
と思っている人はもういませんよね?
馬鹿馬鹿しい洗脳のために、自分が不幸だと思う必要なんかありません。
クリスマスは、クリスチャンの皆さんにお返ししましょう。
あ、もっと遡って、ミトラ教の皆さんにお返ししましょう。

P.S. バレンタインも七夕も同じだからね〜

←クリキンディのブログおよびツイートがまとめて見られます。

←これを押してもらえないなんて私は不幸だわ…

香典とか(喪中につき〜その3)

あああ……
年末に発熱し、そのまま年を越してしまった〜〜
となりの部屋から紅白歌合戦の音声だけが途切れ途切れに聴こえる……

年が明けてすでに3日目、ようやく完全復活状態です。
※あのね〜池上さんがテレビで言ってたけどね〜
「冷温停止」と「冷温停止状態」は似て非なるものらしいですよ〜
「居酒屋貸し切り」と「貸し切り状態だった」は違うでしょ?って解説されてましたよ。

さて、普段ほとんど親類と付き合いのないクリキンディ家では、
滅多にお目にかかれない「身内の死」を通して、
またまたいろいろ学ばせて頂いている最中でございます。

ここで「香典」についてちょっと考えてみたいと思います。

今まで、友人や仕事関係の知り合いの家族の訃報を受け取った場合、
都合がつく限り、通夜か告別式に参列していました。
一緒に行くメンバーと金額を相談しながら…
そして、どうしても都合のつかない場合は、
参列する友人に香典袋を託して、
友人が持ち帰る「香典返し」を受け取る、というパターンばかりでした。
そのことに特に疑問を抱いていなかったんですね。

しかし、いざ遺族側になってみると、
どうもスッキリしないことだらけです。

クリキンディ家では、告別式を行わない、とだいぶ前から決めていましたが、
もし行っていたとしたら、
おそらく参列者のほとんどが「故人の顔も知らない」方ばかりだったと思われます。
クリキンディの職場の仲間には、
「香典も弔電も要りません」とお知らせしてありましたが、
そういうスタイルがどうしてもフィットしないと感じる方もいらっしゃって、
頂戴した方もありました。

また、「せめて焼香だけでも」と申し出てくれる友人もいましたが、
我が家は中心部から電車で30分以上かかる郊外です。
わざわざお線香を上げに来ようという友人を、
線香だけですぐにお帰り頂くなんてことできませんよね。
つまり、線香を上げにきた方があれば、
ご接待の時間を持つのが礼儀だと思いますが、
我が家にはその準備もありませんでしたので、丁重にお断りしてしまいました。

もちろん友人は心からお悔やみの気持ちを伝えたい、
そう思ってくれていることは痛いほどわかるのですが、
遺族にとっては、実は負担になることもあるのだと、はじめて実感したのです。

普段からよく人が訪ねてくる家であれば、負担にはならないかもしれません。
クリキンディ家は、ちょっと特殊な例と思って頂いた方がいいかも?

さて、故人を知らない人についてはそれで済みましたが、
「普段付き合いはないけど年賀状のやりとりはある」方へ欠礼ハガキを出したので、
しばらくしてから、電話と宅配便と郵便書留の嵐が続きました。

何か来るたびに、
「あぁ、今度は誰だろう」
とため息をつきながら電話や玄関に出ていく母があまりに辛そうだったので、
「香典とかお花とか頂くのはもうイヤだね〜」と話しかけてみると、
「そんなことないよ、うれしいよ!」と言い張ります。
ここからはクリキンディの勝手な想像ですが、
「亡き夫に対して、いろいろ送って頂くのは、夫が生前よい人であったことの証明のようでうれしい。
けれど、これらのお返しを考えると憂鬱だ。」
という気持ちなのかなぁ?という感じです。

さぁここから本題!
香典ってそもそもなに?
香典返しっていつからはじまったの?
ああ、こんな時にありがたいぐーぐる様。
http://kouden-gaeshi.net/article/38240624.html

この説が正しいとするならば、
「香典返しは頂いた金額の1/3‾1/2を目安にしましょう」
とか言って商品を売りたい人が、どこかの時代で絡んで来た、ってことですよ。
バレンタインデーと一緒じゃないですか!
「ホワイトデーは3倍返しが常識です」って宣伝してね。
もっと言えば、
クリスマスプレゼントだって、ものを売りたかったデパートの戦略です。
宗教をうまく取り入れる事で、消費者の財布の紐を緩めました。
そこに「子供のものもついでに買わせたい」と思ったおもちゃやさんが、
後の時代にさらに乗っかってきたわけです。

ちょっと話がズレましたが、
香典返しが欲しい〜と思って香典をお渡しする人などいません。
なのに、なぜこの風習がなくならないのかと言えば、
「あの人は常識のある人だ」と思われたい、
そこにたどり着くと思いませんか?

あ〜もう今日のクリキンディは、暴言吐いてますよね。
でも、もういいです。
mixi日記にも最近誰もコメントいれてくれないし、
嫌われてるのかもしれないけど、
あああ〜もうそれでも言いたい!

「香典これっぽっちしか入れないなんてケチな人と思われたくない。」
「香典返しが安っぽいケチな遺族と思われたくない。」
「葬儀に行けない代わりに香典を託したから私は義理を果たしていると思いたい。」
「せめて電話ぐらいしておかないと冷たい人だと思われるのがイヤ。」
「せっかく葬儀に出てくれた人にはお酒と料理でもてなさないと遺族として恥ずかしい。」
「今後の付き合いを考えて対処しておかないとね。」

とか、まだまだありそうですが、
亡くなった人を偲ぶことよりも、常識を守る事が優先されているように感じてしまったのです。
どうも、こういう「意義に納得できない一般常識」に乗っかるのが苦手なクリキンディ。

年の初めから葬式の話をしていることも常識はずれではありますが…
2012年、これからもどうぞおつき合い頂ければ幸いです。

喪中につき〜その2

一つ前の記事のつづきです。
父の葬儀について、いろいろ疑問だらけなクリキンディですが、
まぁ「儀式」っぽいことについてはよしとしましょう。
なんとなく気持ちのけじめが付けやすいのは確かですから。

ではもうひとつの疑問「喪に服す」ということについて、
これがよくわかりません……

父が息を引き取ったのは、12月のはじめだったので、
急いで欠礼はがきを出しました。

問題は、クリキンディの仕事上、毎年出している年賀状についてです。
個人的におつき合いがある方ではなく、
父のことをお知らせしているわけでもない方に、
年賀状は出すべきなのか、出しちゃいけないものなのか…?
結局、クリキンディは出す事にしたのですが、
これは「喪に服していない」ことになるのでしょうかね?
賀状をもらう側にとって、もしかしたら迷惑なことなんでしょうか?
もし、出さなかったとしたら、欠礼はがきを出すべきなんでしょうか?
でも、例えば、いつも行きつけの美容院の仲良しの美容師さんから、
欠礼はがきが届く、なんてことないですよね?
もらっても困りますよね?

また、喪中には結婚式に出席してはいけないというマナーもあるようです。
どうやら「おめでたい」カンジのことをしちゃいけないっぽいですね。

例えば、親友の結婚式に招かれて「出席します」と返事をして、
例えば「スピーチ」や「余興」を引き受けていた場合、
その後に身内が亡くなったら、結婚式には出ない方がいいのでしょうか?
「遺族として喪に服す」のと、「友人を祝ってあげる」のは厳密には違うことですよね?
それとも、「喪中」の人は穢れているので、祝ってあげることが、
逆にご迷惑になるということなのでしょうか?
もしそうならば、クリキンディの年賀状を受け取った人ごめんなさい〜!

ところで、喪中の人は、どういう正月を過ごせばいいんでしょう?
「お節料理」は食べちゃいけないんでしょうか?
「宴会を控える」ならわかります。
ですが、お節料理ってのは、そもそも「保存食」としての文化ですよね。
正月に女性が台所に立たなくていいように、保存のきくものを年末に作っておくもので、
決して「酒の肴」ではありません。

年越しソバは食べてもいいのかしら、
初詣は行ってもいいのかしら、
初日の出は?初売りは?初夢は?お年玉は?

悩みの種は尽きません。

いかに、自分が普段「形式」だけで、理由もわからずに行動しているか、
思い知らされました。

もうちょっとつづくんだけど……w