「書き起こし」カテゴリーアーカイブ

[書き起し]らっきーデタラメ放送局★第114回『ブラック!悪徳!No.1』

みなさん「らっきーデタラメ放送局」をご存知でしょうか。
謎の美女らっきーさんがキャスターを務める、わりとハチャメチャな感じの動画なのですが、
この内容がものすごく深いんですよ。
続きを読む [書き起し]らっきーデタラメ放送局★第114回『ブラック!悪徳!No.1』

たけしの教科書に載らない日本人の謎<怨霊と仏教>

<怨霊と仏教>

日本を代表する仏像、東大寺の大仏、作られた当時は世界一の大きさを誇った。
しかし、ここでひとつの疑問が。
当時の日本は仏教が伝来してから間もない、アジアの小国に過ぎなかった。
そんな中、なぜ世界一の仏像を作ることにしたのか。

そして、現在でもコンビニより多い寺の数。
仏教徒と意識しなくても、寺に初詣に行く人々。
なぜ仏教はここまで受け入れられたのか。
そこには教科書に載らない日本人の謎が隠されていた。

明治天皇の夜叉孫で、「怨霊になった天皇」などの著作を持つ作家の竹田恒泰さんはこう語る。

旧竹田宮家出身 慶応大学講師 竹田恒泰さん:
「日本でこれほど仏教が広まったのは、
天皇が仏教を取り入れようと言ったからに他ならないからです。
そして日本が鎮護国家、すなわち、仏教の力を借りて国をまとめようとしたのは、
怨霊に対する怖れが大きな理由だったのです。」

そこには日本最初の怨霊と呼ばれる人物が関わっていた。
日本最初の怨霊とは、どういう人物だったのか。
その人物の遺骨を葬った土地では、農民が次々と死に、
都には疫病が大流行したと怖れられた。
その人物の名は、「長屋王」(684〜729)。
長屋王は天武天皇の皇子と天智天皇の皇女の間に生まれた。
いずれ天皇になってもおかしくない生まれ。
事実、重要ポストを歴任していた。
だが、当時、朝廷では藤原氏が台頭。
藤原氏の4兄弟は天皇と姻戚関係を結ぶべく、妹の光明子を聖武天皇の皇后にしようと働きかけて、
長屋王はこれに強く反対し、藤原氏と対立した。

旧竹田宮家出身 慶応大学講師 竹田恒泰さん:
「長屋王はですね、サラブレッドみたいな存在でして、
天智天皇の孫で天武天皇の孫である、そして左大臣という政治の一番高い位置を占めていた、
そういう重要なポジションにいたため、藤原氏から恨みを買って、蹴落とされたんだと思います。」

729年、政府への密告があった。
長屋王が密かに国家を転覆しようとしているというのだ。
藤原4兄弟らが率いる軍勢は、これ幸いと、長屋王の邸宅を包囲、
弁明する余地も与えられぬままに、長屋王は自害に追い込まれ、妻や家族も後を追って果てた。
しかし、長屋王の死後、異変が相次ぐ。
「日本霊異記」によると、
長屋王の遺骨を土佐の国に移して葬らせたところ、農民たちの変死が相次ぐようになり、
このままでは「親王の怨霊で、国中の農民が死んでしまうので、埋葬場所を変えて欲しい」
という嘆願書が役所に出された。
これが日本最古の説話集に記述された怨霊の記録。
さらに都には疫病が発生して大流行。
大勢が死に、長屋王を抹殺したと考えられる藤原4兄弟は、わずか4ヶ月の間に次々と命を落とした。
この祟りに対し、聖武天皇が神道以上に頼ったのが仏教だった。
疫病の流行が止むことを祈願して、各地に釈迦像を造り、大般若経を写すことを命じた。
741年にはすべての国に、巨大な寺院をふたつずつ作る、国分寺創建を宣言。
さらに743年には大仏建立を発表。

旧竹田宮家出身 慶応大学講師 竹田恒泰さん:
「よく教科書で、大仏は疫病が流行ったから造られたと言われていますが、
その疫病自体が、長屋王の怨霊だと怖れられていました。
聖武天皇は大仏を建立して、出家してしまうんですよ。
現職の天皇が出家するというのは、大変な事件でして、
国民は、天皇は神だと思っている、その神が出家して仏に額ずいてしまう、
これを見た国民は、仏とはそういう存在なのか、という風に見た訳ですね。」

聖武天皇の孫の時代にも怨霊は生まれた。
桓武天皇の即位時に皇太子となった、兄弟の早良親王は、
父である光仁天皇の死後、孤立。
その後陰謀に巻き込まれ36歳で憤死して怨霊に。
3年後、桓武天皇が30歳で死去、皇后が31歳で死去、
そして次期天皇の皇太子までが、精神疾患に。
ここで桓武天皇はある決意をする。

旧竹田宮家出身 慶応大学講師 竹田恒泰さん:
「当時、都は怨霊の跋扈(ばっこ)する非常に危険な状態であるという風に信じられていまして、
その怨霊から逃れるために、遷都をする、これが桓武天皇の考えだったようです。

794年、桓武天皇は、建設途中の長岡京を放棄し、平安京への遷都を発表、
この事が、日本の仏教界のふたりの巨人、最澄と空海の運命を変えていく。

実は桓武天皇が遷都した平安京の、魔が入ってくると言われる
「鬼門」の方角に当たる寺に籠っていたのが最澄だったのだ。
桓武天皇は、平安京を怨霊から守るため、最澄に興味を持つ。
802年には最澄を国費留学生として唐に派遣することを決定。
最新の仏教を学んで、怨霊がもたらす疫病や死から、親族や民を守ってもらうためだった。

旧竹田宮家出身 慶応大学講師 竹田恒泰さん:
「仏教というのは東アジアの最先進国である中国、朝鮮で用いられていますから、
力があると思われていたんですね。
ですから荒れ狂う怨霊を前にして、
仏教の力を借りれば鎮められるんじゃないかと考えていたと思います。

事実、最澄が唐から戻ってまずしたことは、病床の桓武天皇への祈祷だった。
だが、その甲斐も虚しく桓武天皇は亡くなる。
その後を継いだ息子の平城天皇は、
弟の伊予親王を、謀反の疑いで服毒自殺に追い込み、怨霊化させてしまう。
自分も2年そこそこで身体の不調を訴え、弟に譲位、
その後、弟の嵯峨天皇と対立し失脚。
今度は自分自身や子供までもが怨霊化することに。

旧竹田宮家出身 慶応大学講師 竹田恒泰さん:
「桓武天皇亡き後も、平安京は怨霊に悩まされ続けます。
嵯峨天皇は、空海が中国から持ち帰った密教に非常に興味を持ちまして、
今までにない特別な霊力を持った、ベールに包まれた密教を取り入れていこうとします。」

空海の密教パワーを確かめたかった嵯峨天皇は、
日本中に疫病が流行った際に空海に祈祷を命じる。
すると今まではびこっていた病気はたちまち治り、人々は回復に向かったという。
嵯峨天皇は空海への信頼を深め、823年には京都の東寺を空海へ与える。
後には宗派の違う東大寺の役員まで空海に委任。
嵯峨天皇の次の淳和天皇も、空海に怨霊を鎮める法会を依頼している。
空海は、都の怨霊封じとしても期待を集めている。

旧竹田宮家出身 慶応大学講師 竹田恒泰さん:
「空海が持ち帰った密教というのは、
これまでの仏教と違って、仏にすがるだけではなくて、
自分たちも修行して高めることによって、自然のいろいろなものまでも動かしていく可能性がある。
このような密教に大変な人気が集まります。
ですから、貴族、天皇、そういった人たちも密教を取り入れるようになります。」

神道の中心である天皇が、仏教の密教儀式を行っていた。それはどういうことなのか?

旧竹田宮家出身 慶応大学講師 竹田恒泰さん:
「天皇一代にあたり、一度しか行われない即位儀礼、
天皇が天皇になるための儀式ですが、
従来は神道の儀式だけでした。
ある時そこに仏教の儀式も行われるようになります。」

なんと天皇は、即位の時、密教儀式を行っていたというのだ。
竹田さんの監修のもと、再現を試みた。
その驚くべき内容とは。

天皇の即位式の最も重要な儀式、「紫宸殿の儀」(ししんでんのぎ)は
京都御所の御正殿である「紫宸殿」で行われる。
板敷きの空間の中央に、高御座(たかみくら)が置かれている。

高さおよそ5メートル。
平面八角形で柱と柱の間に帳(とばり)を巡らし、内部には椅子が置かれている。

ここに座ることで、天皇の即位が象徴的に示される。
この高御座に着席された後、天皇の密教儀式が行われていたと言うのだ。
天皇が、女官の差し出した「さしば」で覆われている時にしていることとは?

密教で仏を表すポーズ「印相」を組み、
仏を意味する言葉「真言」を唱えると言うのだ。

印相、真言、どちらも大日如来を示すものだったと考えられている。

旧竹田宮家出身 慶応大学講師 竹田恒泰さん:
「なぜそのような重要な儀式に仏教が取り入れられたかと言いますと、
その時、もう神仏習合が進んでいました。
それで、神道の世界では天照大神、もっとも貴い神様、
これが仏教で言う大日如来に該当する、こんなような考え方がされるようになりました。
天皇は即位の儀礼の時に、神道儀式を行うことによって、天照大神の霊力を受け、
そして仏教儀式を行うことによって、大日如来の霊力を受ける、
これで天皇は完成すると考えられたんですね。
即位勧請というのは、平安時代に始まって、最後は幕末の孝明天皇まで続けられました。」

そして明治維新、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で仏教を叩いた新政府、
日本に仏教の霊力は必要とされなくなったのだろうか?

実は、明治天皇は、自らの即位の前日に、ある怨霊の鎮魂を丁重に行っていたという。
その人物こそ、日本史上最大の怨霊と呼ばれる、讃岐の地で憤死した崇徳天皇。
無実の罪に陥れられた崇徳天皇は、天皇家への呪いの言葉を残し、憤死。
以後、鎌倉時代から江戸時代まで、武士の時代が続いたのは崇徳天皇のたたりだと信じられていた。
武士の世を終わらせるため、明治天皇は崇徳天皇を丁重に祀る必要があった。
この大事なまつりごと、崇徳天皇の御霊を京都にお迎えするにあたって、
神道、仏教、両方でお祀りがなされた。

旧竹田宮家出身 慶応大学講師 竹田恒泰さん:
「700年ぶりに、崇徳天皇の御霊を四国から京都にお移しする時も、
神道の儀式と仏教の儀式と両方が行われています。
このように、日本人は、神様と仏様、両方を大切にしながら、
平安時代から今まで神仏分離を経ても、両方区別する事なく、大切にしてきたわけです。」

あなたが、神社と寺を区別せず、
神様にも仏様にも同じようにお祈りしてしまう理由、
教科書には載らない日本人の謎には、こんな歴史が隠されていたのだ。

<プロローグ>
<仏教の謎>
<日本語の中に隠れた仏教>
<宗派について>
<最澄と空海>
<怨霊と仏教>

人気ブログランキングへ←ブログランキング神社へようこそ!

たけしの教科書に載らない日本人の謎<最澄と空海>

<最澄と空海>

最澄と空海、日本人なら誰もが聞いたことのある偉大な僧侶。
1200年に渡って、日本の仏教に影響を与える、超ビッグネーム!
その存在を専門家はこう語る。

種智院大学教授 頼富本宏さん:
「彼らがいなければ、日本仏教というのは、かなり変わった形になっていたのかもしれません。
日本仏教の一番元になったような、非常にスケールの大きい仏教を、
平安時代初期に広めたということでしょうね。」

では彼らは一体何が偉大だったのか?
まず教科書の記述を調べてみると、
最澄は天台宗を開き、空海は真言宗を開いた。
共に遣唐使として唐に渡り、日本で仏教を広めた、とある。
同じ時代、同じ分野に並び立つ二人、しかしその性格はまったく対照的だった。
秀才肌でまじめな最澄、天才肌で外交的な空海。
例えるならば、ふたりはV9時代の巨人にいた王と長嶋、漫才界のやすしきよしのような存在だったのか?
そんな最澄と空海が日本仏教に残したもの、そこにこそ教科書に載らない日本人の謎が隠されている!

謎① 二人は、元祖「尾崎豊」だった?
謎② 二人が日本に持ち帰った密教とはどんな教えなのか?
謎③ 仲の良かった二人が決別したとんでもない理由とは?
謎④ そして二人が今の日本人にもたらしたものとは?

まずはこれ、 二人は、元祖「尾崎豊」だった?

767年に近江の国で生まれた最澄は、19歳の若さで、年間10人しか認められない朝廷の正式な僧侶に。
超エリートコースを突っ走っていた彼は、まさに仏教界の若きスーパースターだった。
一方、7つ年下の空海は18歳で奈良に行き、キャリア官僚になるために、猛勉強の日々。
だがこの時は、まだまったくの無名だった。
地位の異なる二人だが、奇しくもこの後、彼らは共にとんでもない行動に出る。
それは、「ドロップアウト」。
それまでに築き上げたすべてを、投げうってしまったのだ。
最澄は僧侶になって間もなく、法華経などの研究に没頭し、比叡山にこもってしまう。
一方、空海も奈良を離れ、すべてを投げ打って山にこもり、仏教の厳しい修行に入る。
一体、二人に何があったのか?

種智院大学教授 頼富本宏さん:
「当時の仏教はどちらかというと、位とかお寺を建てることが目的だったようなところもありましたので、
そういうところにちょっと嫌気がさしたのでは。
自分の好きなことができる、そういう仏教を求めて山にこもったのではないでしょうか。」

最澄と空海が青春時代を送った、奈良時代後期、
僧侶として出世することが社会的にもステータスになった。
だが、僧侶が政治に介入することが増え、世の中は混乱。
また、貴族たちの脱税のために寺院が利用されるなど、堕落の一途をたどっていた。
そんな世の中に嫌気がさした、最澄と空海、
ふたりが社会に反発するその姿は、まさに、名門高校を中退して反逆のカリスマとなった尾崎豊!

そんな中、堕落した奈良の都から、京都に都を遷した桓武天皇は、
新しい宗教とスターが必要だと考えた。
そこで、比叡山にいた最澄の噂を聞きつけるや、朝廷の重要な役職に任命し、天台宗を開く事を認めた。
ドロップアウトした最澄は、再び主流に戻ってきたのだ。

そして、それぞれ厳しい仏教修行を重ねた二人は、やがて再び共通の思いを抱く。
「そうだ!唐に行こう!」
当時の唐は様々な文化の最先端だった。
日本は遣唐使を通じて、新しい仏教を学んでいた。
日本だけで仏教を極めるのに限界を感じた最澄と空海は、
野球選手がメジャーリーグを目指すように、唐を目指したのだ。

804年、最澄38歳、空海31歳の時、
これまで接点のなかったふたりは、奇しくも同じ遣唐使の一員として唐へ向かうことに。
この頃、桓武天皇に認められていた、超有名人の最澄は、旅費もすべて無料、しかも通訳付きの特別待遇。
一方、まだ無名だった空海は、長期滞在が義務づけられた、その他大勢の留学僧だった。

種智院大学教授 頼富本宏さん:
「空海さんはですね、その時までに、正式な僧侶の手続きをしておりませんでしたから、
急遽慌てて手続きをして、遣唐使船に飛び乗ったという形ですから、
残念ながら、扱いは、その他大勢というか、一留学僧だったんですね。」

そんな空海が、長期間の留学費用をどのように稼いだのかは、今だに謎に包まれている。
ついに交わり始めた最澄と空海。しかしこの中国行きが、後にふたりの因縁を生むことに。

空海は、2年あまりの期間で、驚異的な活躍を見せる。
彼が目を付けたのが、当時最先端と言われていた「密教」。
まずは、難解な古代インド語であるサンスクリット語をすぐさまマスター。
さらに、密教の教典や曼荼羅などのお宝をゲット!
そしてわずか2ヶ月で、最高権威の僧侶から、密教のすべてを受け継いだ。
日本で埋もれていた天才は、世界に飛び出す事で、ついに花開いたのである。

一方、最澄は視察目的の短期留学僧の悲しさか、
当時世界的に主流だった、天台宗の奥義をマスターしたものの、
もともと滞在期間が決まっていたため、一年足らずで帰国。
それゆえ、密教に関しては、不完全なままだった。もっともっと学びたかったにも関わらず。
日本のスーパースターは、すでに自由に学ぶことすらできなくなっていたのである。

種智院大学教授 頼富本宏さん:
「段々と、密教というものが大きな力を持っているという情報が、日本にも入ってくるようになりました。
日本では天皇が交代して嵯峨天皇になっていたのですが、天台宗もいいんだけど、今流行は中国密教だ、と。」

ふたりの帰国後、最澄を信任していた桓武天皇が亡くなり、嵯峨天皇が即位。
すると、嵯峨天皇は、密教をマスターした空海に、仏教で国家を護る役目を任せることにした。
またたく間に、その名を天下に広めた空海は、エリート最澄に、ついに並んだのである。

そんなある日、
中国で密教を満足に学ぶことができなかった最澄は、
プライドを捨て、7つ年下の空海のもとを訪れた。

小島よしお扮する空海:「どうしました最澄さん。」
竹山扮する最澄:「空海さん、私に密教を教えて頂けないでしょうか。」
空海:「うん、いいよ。でも、弟子入りよ?」
最澄:「え?」
空海:「え、じゃなくて。いやならいいよ。」
最澄:「かしこまりました…」

なんと、スーパーエリートの最澄が、まだ格下であった空海に弟子入りすることに。
元来努力型の秀才であった最澄は、教典を拝借し、真摯に密教を学んでゆく。
空海もそんな姿に感銘を受け、お互いが尊敬しあう仲に。
だが、この後二人は、ある事件をきっかけに、袂を分かってしまう。一体何が起きたのだろうか。

と、その前に!
エリートの最澄が頭を下げてでも学びたかった密教とは一体、どんな教えなのか?

密教とは、つまり秘密の仏教。
簡単に言えば、大日如来と一体化することを目指したものだが、
それまでの仏教が教典によって広くその教えを伝えようとしたのに対し、
密教では師匠から弟子へ口伝えで奥義が伝えられる。
例えるならば…密教とは、老舗鰻やの秘伝のタレのようなもの。
元の材料は、醤油、みりん、酒などだが、
作り方通りに作っても、秘伝のタレにはならない。
師匠から弟子に受け継がれ、長年の鰻のうまみが染み出て、紙には書けない秘伝のタレが出来上がる。
密教も、教典だけでは伝えられない、やはり師匠から弟子に直接伝えなければならないのだ。
そんな密教は、最近の仏像ブームに一役買っている。
貢献したのは、曼荼羅の存在。
言葉で表すのは難しい密教だが、その世界観を見た目で示す方法が生まれた。
それが曼荼羅だ。あなたも目にした事があるだろうこの曼荼羅、一体何を表しているのか?

種智院大学教授 頼富本宏さん:
「もともと原点はですね、見えない世界の仏を見えるようにして我々に教えて下さるという発想なんです。」

そう、仏のグループ分けは、曼荼羅によって、初めて日本人にもたらされた考え方だったのだ。
例えるならば…曼荼羅とは、たけし軍団の相関図のようなもの。
ビートたけしを中心に、ガダルカナルタカやダンカンがいて、その後輩に浅草キッドがいる、など。
人間関係が一目瞭然となる。曼荼羅は見た目で表すことで、誰にでもわかりやすく密教の世界観を教えたのだ。

こうして庶民の拝む対象が明確になり、仏像は平安時代に一大ブームになった。
日本に多くの仏像が残っているのは、空海と最澄が伝えた密教と曼荼羅が大きく影響しているのだ。
だが、この後、最澄と空海はけんか別れしてしまう。
そのきっかけとなった些細な理由とは?
密教を通して良好な関係を続けていた偉人ふたりに、決別の時が訪れる。
一体なぜか。意外にもそれは些細なことがきっかけだった。

最澄:「ねぇ、ちょっとその密教の本、貸してくれない?」
空海:「ダメダメ!これ超レア本だから。修行の足らない最澄さんにはまだ早いわ。」
最澄:「何言ってんのよ、オレだって天台宗の始祖として忙しいんだよ。そんな時間あるわけないでしょ。貸してよ〜。」
空海:「なんだよ、密教の何もわかってないくせに!」

なんと密教の教典の貸し借りで仲違い!
それは、密教の秘法を学んでいない最澄の申し出を、空海が拒絶したためだった。

最澄の弟子:「やっぱり最澄さんより、今の時代空海さんですよ!間違いない!」

さらに、その後、空海のカリスマに魅せられた最澄の弟子が、空海に弟子入りしてしまう。
これらを機に、日本の仏教をリードしてきたふたりの関係は断絶したと言われている。

種智院大学教授 頼富本宏さん:
「全部対立したわけじゃないんです。
ただ、難しい点はですね、密教というのは、教典を写すとか聞くとか、頭の中で考えるだけじゃなくて、
自分で実践してみないと、ということで残念ながら最澄さんは非常に忙しかったのでそんな暇はなかったと。
だから最澄はその時点で、天台宗の中に密教的な要素を入れるのはやめようと。
密教に対する両者の考え方が違っていたと。それぞれの信じる道を歩き始めたと。」

仏教の二大勢力となった最澄と空海。
二人が今の日本人にもたらしたものとは。

最澄が開いた比叡山延暦寺は、仏教の総合大学と言われ、その後もスーパースターを数多く排出。
浄土宗(法然)、浄土真宗(親鸞)、臨済宗(栄西)、曹洞宗(道元)、日蓮宗(日蓮)、時宗(一遍)などは、もともと天台宗から派生したものである。

一方空海は、そのカリスマ性ゆえに、自らが信仰の対象となった。
今年も多くの初詣客で賑わう川崎大師や西新井大師、佐野厄除け大師の「大師」とは
弘法大師、つまり空海のことなのである。
また空海は、「弘法も筆の誤り」という諺を残すほどの書の達人であり、
さらに漢詩の文集や解説書などを記すなど、仏教以外にもマルチな才能を発揮した。
そして空海は、布教とともに、全国を行脚し、社会貢献を行った。
空海が見つけたといわれる温泉は全国各地に存在している。
さらに治水事業として行った、讃岐の水がめ「満濃池」は今も利用されている。
また四国の八十八カ所巡りは、修行中の空海が八十八の寺院を遍路したことから生まれたと言う。

努力を重ね多くの弟子を育てた最澄、天才的な才能で自らがカリスマとなった空海、
二人は、それまで高貴な人間の専有物だった仏教を広く民衆に広めることに成功。
それこそが彼らの最大の功績。仏教の日本化である。
日本人の仏教にまつわる考え方や生活習慣は、
最澄と空海がいなかったら、まったく違ったものになっていたかもしれないのだ。

<プロローグ>
<仏教の謎>
<日本語の中に隠れた仏教>
<宗派について>
<最澄と空海>
<怨霊と仏教>

人気ブログランキングへ←どっちを目指そう?

たけしの教科書に載らない日本人の謎<宗派について>

<宗派について>

仏教と一口に言っても、皆さんの近所のお寺を見てもわかるように、
真言宗とか浄土宗とか、色々な宗派があることはご存知だろう。
著名人の方々も色々な宗派に分かれている。
ちなみに、石原裕次郎は曹洞宗。
美空ひばり、芥川龍之介、宮沢賢治は日蓮宗。夏目漱石や島崎藤村は臨済宗。

ところで今田さん、ご実家はお寺だそうですが、何宗のお寺だかご存知ですか?もちろんご存知ですよね、正解は「日蓮宗」。

さて現在、日本の伝統的な仏教には10以上の宗派がある。

それらの宗派が、さらにいくつも枝分かれしているので、その派閥は160にも及ぶという。

ちなみに、「南無阿弥陀仏」と唱えれば、浄土宗か、浄土真宗か、時宗。
座禅を組めば、臨済宗か曹洞宗。
そして「南無妙法蓮華経」は、日蓮宗である。

しかし、なぜ同じ仏教なのに、宗派がたくさんあるのか。
そもそも宗派とはいったい何なのだろうか?
そこにこそ、教科書に載らない日本人の謎が隠されているのだ。

それではまず、仏教の宗派とは何なのか、専門家に聞いてみると。

仏教研究家 正木晃さん:
「宗派というのは、お釈迦様の教えに対する学説の違いから生まれたんです。」

何?宗派とは学説の違いだった?!
今を遡ること2000年以上も前の、インドのお釈迦様が起源の仏教。
修行をすることで悟りを開き、人々を苦しみから救うというもの。
それが中国に伝わって来た時、お釈迦様の教えをどう解釈するかという研究が頻繁に行われたという。

中国の僧1:私はお釈迦様の教えは心の中にある、それ以外には何もないと考えております。
中国の僧2:いやいやお釈迦様が言うとるのは、そういうことではないんですよ。真理はすべて無限なんですよ。
中国の僧3:私はそうは思わないなぁ。戒律が大事、戒律を守ってこそ成仏できるんです。

そう、お釈迦様の教えをどう解釈するかで、見解が分かれていたのだ。
これを、大変失礼ながら、ラーメンに例えると…
麺をどう作るかにこだわる一派がいれば、
スープこそ命!とその味を追求する一派もいる。
そしていやいやラーメンの味はすべてのバランスである、と考える一派もいる。
というように、目指すのはおいしいラーメン、目標は同じなのだが、
そこに至る取り組み方が違う、というように、
仏教においても、目標は同じなのだが、
お釈迦様の教えをどう解釈するか、その違いでいろんな宗派が生まれることになったのだ。
それは、教典に書かれたお釈迦様の教えが、多岐に渡っており、いろいろな解釈が可能だったからだ。

最先端の宗教として、仏教が公式に日本に渡ってきたのは、538年だと言われている。
その時、時の朝廷に金の仏像が献上された。すると、時の権力者は…

小島よしお扮する権力者:
「これはこれは美しいこと。いや〜!カッコいいではないか!」

それは30cmにも満たない小さな仏像だった。が、仏像というフィギュアがよかった。

もともと日本にいた神様は、自然に宿ると考えられていて、
埴輪や土偶はあったが、神そのものを形にしたものはなかった。
山や森などの自然そのものが神だった。だから神様に形はなかったのだ。
それが、ピカピカの仏像という、いわばフィギュアに形を変えて目の前に現れた。
これはわかりやすい!
その衝撃は、村の演芸場しかなかったところに、突然ミュージカルがやってきたようなものだった!

仏教研究家 正木晃さん:
「それまで、日本の神々というのは、姿形をはっきり持っていませんでした。
そういう神々よりも、ずっと力がある、パワフルな神々として仏たちを受け入れた。
それが大きな原因だったろうと思います。
木や岩に宿る中に、ほのかに見えていたものが、バーンと出てくるわけですから、
その威力たるや凄まじいものだったと思います。」

仏像には、御丁寧に「国家の平安に効きます」という効能書きもついていた。
中央政権として勢力を築きつつあった大和政権は、これを利用しようと考えたのだ。
こうして日本人に徐々に気に入られていった仏教。

そして聖徳太子が政治の実権を握ると、仏教に基づいて国造りを進める。
聖徳太子は仏教の政治に大々的に取り入れる。
法隆寺や四天王寺が建てられたのは、そのため。

仏教研究家 正木晃さん:
「日本の神々の世界は、哲学や体系というものを持ちませんでした。
しかし仏教の場合は、高度な体系というものを持っている。
今流に言うと、システマティックなわけです。
ですからそのシステムを使うという考え方は、
国を造っていく上で、大変有効だったろうと思います。
例えば、真ん中に大きな仏様がいらして、これが世界の中心を司る。
で、世界を支えているという考え方は、
天皇を中心に、古代国家を造ろうとした日本には、とても向いていたと思います。
天皇を中心にする国を造っていくことと、
中心にある偉大な仏を祀るということが、
ほとんどイコールの関係になったんだろうと思うんです。」

仏を祀るから国を護って欲しい、という考えの元、
聖武天皇と光明皇后は、全国に国分寺、国分尼寺を建立。
さらに東大寺や法華寺が建てられた。
そして東大寺は、仏教の総本山として、教典を研究する場所になる。
お寺の中は研究所だったのだ。
僧侶は政府のブレーンとして、お寺の中でいくつもの宗派を分析して、国の政治に役立てていたのである。
今で言う国立研究所、あるいは、もっと言うと、東京大学のような国立大学を全部合わせたみたいなものだ。
だからこの時代、寺院のお坊さんは、国立大学の教授みたいなもので、民間に布教などしなかった。
仏教は民衆のものではなく、国のものだったのだ。

しかし奈良時代の末期、権力を手に入れた寺の内部に、腐敗が生じる。堕落した僧侶が現れるようになってしまった。

仏教研究家 正木晃さん:
「いわゆる悪僧と言われている人たちが出て、政治を混乱に陥れたと言われています。」

これはいかん!ということで、行われたのが、平安京遷都なのだ。
いきなり都を腐敗した奈良から京都に移して、一回お寺をチャラにしたのだ。

この混乱期に登場したスーパースターが、
本場中国で仏教を学んできた、帰国子女のお坊さん、
最澄と空海である。天台宗と真言宗の誕生だ。
彼らが唱えた仏教は、仏が国を護ってくれるという考えを受け継ぎながらも、
信仰によって民衆の救済も目指すと言う実践的なものだったのだ。
つまり、国家のためだけの仏教から、普通の人の魂を救う仏教へを変わって行ったのである。

仏教研究家 正木晃さん:
「鎮護国家という形で、国家を安全保障すると同時に、人々の救済にもあたる、
この二点が非常に偉大な点で、
この二人によって、日本の仏教の基礎が築かれたと言われています。」

ということで、最澄や空海の教えは、政権も支えるし、民衆にも広く伝わるものになった。
この二人のスーパースターに関しては、後でじっくり紹介するが、
それはさておき、最澄の時代からおよそ300年経った平安末期、
天台宗や真言宗はまだエリート学問だった。ちと難しかった。
そこへ現れたのが、法然という僧だった。

カンニング竹山扮する法然:
「これからの仏教はこれじゃ!南無阿弥陀仏じゃ。
これさえ唱えておれば、もう厳しい修行なんぞいらん。
皆、極楽浄土へ行けるのじゃ!」

法然の教えは、ちと難しい天台宗や真言宗と違い、サルでもわかるハウツー本のような仏教だった。
これが「南無阿弥陀仏」と唱え続ければ誰でも救われるという浄土宗である。

「南無」とは「どうかよろしくお願いします」という意味だ。
つまり、「阿弥陀様、どうか私を極楽浄土にお導きください」という念仏である。

仏教研究家 正木晃さん:
「それまでの仏教は、例えば病気になったら薬師様であるとか、
時と場合によって拝む対象を変えていたわけです。
南無阿弥陀仏というのは、阿弥陀様だけ、
たった一人の仏、たった一人の神、それ以外はダメって考え方ですから、
まさに一神教的です。」

この時代は、貴族の力が衰え、代わりに武士が台頭しつつある動乱期。
釈迦の教えも届かなくなるという末法思想が漂っていた。
不安なので、苦しい現世ではなく、死後の世界に、人々は救いを求めていたのである。
そんな時に、念仏だけを唱えれば救われるという法然の教えは、圧倒的に民衆の心に響いた。
さらにそれを進めたのが、親鸞の浄土真宗である。
これまで僧侶は結婚してはいけないとされていたにも関わらず、
親鸞は自ら妻帯し、悪人でも救われると説いたのだ。
いわゆる悪人正機説(あくにんしょうきせつ)というものである。
自分は仏になど救われない、と諦めている人々には、圧倒的な教えだった。
ただし、悪人の意味を誤解しないで欲しい。

仏教研究家 正木晃さん:
「悪人というのは、我々が考える犯罪者という意味ではなくて、
私たちはみな悪人だ、という認識に基づいて、その認識を持った者こそが救われると。
自分は善人だから偉いだろうとか、自分は救われるだろうと思っている人は救われない。
自分が悪人だという認識を持って、ひたすら阿弥陀様にすがって救われたい、
そう思っている人が救われる、という意味です。」

修行抜きでも念仏さえ唱えれば、誰でも極楽浄土へ行ける、
その簡単なやり方が民衆に広まり、
それまでエリート層の宗教だった仏教が、民衆にどんどん広まっていったのだ。
そして最澄や空海が仏教の基礎を日本に築いた時代から400年も経った鎌倉時代、
仏教にさらに大きな変化が起きる。

今や仏教をイメージすると必ず浮かんでくる「禅」の教え、
禅宗は鎌倉時代に広まった。
そのキーマンが栄西と道元である。
宗に渡って仏教を学んだ栄西たちは、当然、日本にないものを持ち帰ってこようと考えた。
それが「禅」である。
座禅を組むことによって悟りを開くという教えだ。
これは400年前にはなかったニューウェーブだった。
北野武が日本映画を変えたのと同じように、仏教の常識を打ち破ったのである。

もう一度ラーメンに例えると…
禅宗は、東京ラーメン、札幌ラーメン、九州ラーメンなど、
いろいろ出て来た後に登場した「つけ麺」みたいなものか?

ちなみに栄西は臨済宗、禅問答で悟りを開く。
道元はゆく年来る年で有名な永平寺の、バシッと肩を叩かれる曹洞宗である。
しかし、栄西が京に入って布教しようとすると、これまでの仏教が敵対心を隠さなかった。
京都、奈良の仏教は栄西にとって、大きな抵抗勢力だった。
そこでやむなく、栄西は、京都、奈良の影響力が弱い、鎌倉へ向かう。
すると、鎌倉で政権を握る、武士の倫理観に、
ニューウェーブ宗教、栄西の禅宗は大きく受け入れられた。

仏教研究家 正木晃さん:
「当時は大流行していたのは、極楽浄土へ行こうという阿弥陀信仰です。
これは阿弥陀様の力にひたすらすがる、いわゆる他力信仰です。
これに対して、禅宗は自分の心身を鍛え上げることによって、自らの力で悟ろうと考えたわけです。
当時、武士にとって、これはまったくピッタリの考え方で、
何しろ武士ですから、言い換えればファイターなわけですね。
ですから、いつ有事があるかわからない。
でもそういう時に混乱したら困るわけで、
平常心を保って、いつ何時でも対応できる、
そういう心と身体を作るために、禅が役に立つ、そう信じられていたのです。」

鎌倉幕府にも、ニューウェーブの宗教を使いながら、京都に対抗していこうという意思があったに違いない。
これを広めれば、武士を束ねるのにとてもいい宗教になるぞ!
こうして鎌倉五山をはじめとして、臨済宗の寺が建てられ、禅宗が広く武士に広まっていくことになる。
かつて天台宗が、国のエリート宗教だったように、
鎌倉武士たちにとっては、禅宗がエリート宗教になっていったのだ。

見れば、武田信玄も禅宗、上杉謙信も禅宗、そして織田信長も禅宗なのだ。
有名大河ドラマ方面は、み〜んな禅宗である!
武士たちにとって、禅宗は圧倒的な思想だった。
実はみんなが知っているこんなお寺が、みんな禅宗の臨済宗である。
金閣寺、銀閣寺、そして枯山水で有名な龍安寺(りょうあんじ)。
能や華道、茶道という文化も、禅宗から生まれてくるのだ。

一方、来世で人を救おうとする禅宗に対し、
現世で救うべきだと説いたのが、日蓮の日蓮宗だった。
日蓮は法華経という教典の中にこそ最高の真理があるとした。
南無妙法蓮華経と唱え、教典を信じることで救われると説いた。
そして強烈な個性によって教えを広めていったのだ。

ところが、経済力が増えた寺は、権力に対抗する武力を持つようになる。
一揆を起こしたりして、大名たちも手を焼くようになってしまった。
これでは大変と、寺を武装解除したのが豊臣秀吉である。

そんな日本が、全国みな仏教徒になる時代がやってくる。
それが江戸時代だ。
徳川幕府は宗教反乱を怖れた。特にキリシタンを排除しなければならない。

そこで、徳川家綱の時代に始まったのが寺請制度。
寺請制度とは、
「国民は、身分・職業に関係なく、住まい近くの寺に住民登録をする」というもの。
これは、幕府にもお寺にもメリットがあった。
幕府は役人を使わずに手間が省けるし、お寺は確実に信者を得る事ができる。
住民票はお寺が発行。
出生届、住所変更、結婚、出稼ぎや旅行の際にも、必ずお寺から証文をもらわなければならない。
こうすることで、全国民を仏教という網で囲い込み、
キリシタン信者や、反乱分子が抑え込まれることになった。

今や、葬式と言えばお寺だが、江戸時代にはこれが大きな意味を持っていた。
誰かが死ぬと、キリシタンではないことを確認するのもお寺の役目。
今で言う役所の仕事をお寺がやっていたのだ。
お寺は葬式と墓地をしっかり管理し、国民を把握しておく役目を担っていた。
だから、ある地域に曹洞宗のお寺があれば、その地域の住民は、みんな曹洞宗。
隣に臨済宗のお寺があれば、その地域の住民は、みんな臨済宗だった。

小島よしお扮する町役人:(町人に向かって)「ここに引っ越して来たの?だったら、今日から臨済宗。」
竹山扮する町人:「え?ちょっと待って下さい、うちは代々浄土真宗でして…」
町役人:「そんなのかんけ〜ねぇ!」
町人:「それ2008年とかにやったギャグでしょ…」

どの宗派かなど関係なし!問答無用の全員登録制だったのである。
地域の子供を預かって勉強も教えた。文字通り寺子屋である。
お寺がこういう存在になったおかげで、宗派同士の争いもなくなり、今日のお寺の土台が作られた。
その制度が大きく崩れたのが明治時代。
明治政府は、新たな制度で戸籍を登録するようになった。
お寺はお役ごめんとなったわけだが、それでも墓の管理をごっそり変えるわけには行かない。
今、お寺にお葬式とお墓が残っているのは、こういう江戸時代の思惑があったからだった。
たくさんの宗派が日本に残っているのは、このような歴史があったからなのである。

<プロローグ>
<仏教の謎>
<日本語の中に隠れた仏教>
<宗派について>
<最澄と空海>
<怨霊と仏教>

人気ブログランキングへ←これを押すだけでランキング上位へ行けるのです!