「ミネラル」タグアーカイブ

幻の黒砂糖

黒砂糖と言えば、誰でも「沖縄の特産品」と思いますよね。
実は福岡でも黒砂糖を作っているところがあったんです!
いやー、クリキンディまったく知りませんでした。

福岡県の真ん中らへんの朝倉市、三奈木(みなぎ)地区というところで、約130年前からその製法を守り続けて作られているのだそうです。
続きを読む 幻の黒砂糖

安上がりで身体にいい熱中症対策

079276

いよいよ夏本番。
今年もすでに各地で「猛暑日」の発表があり、
昨日一日で、熱中症で救急搬送された方が千人を越えたというニュースも。

昔は「熱射病」とか「日射病」とかよばれていたのに、
いつ頃から「熱中症」という呼び名に変わったんでしょうね?

「猛暑日」という呼び方もここ数年言われ出したような気がしますし、
「熱帯夜」という言葉もあまり聞かなくなりました。
「熱中症」の発生数も年々増えています。

日本人はみな、肌で「自分が子供だった頃よりずっと夏が暑くなっている」
と感じていると思います。
かといって「二酸化炭素を原因とする地球温暖化」だけでは説明し切れないようです。

地球環境について今すぐにどうにかできるわけでもないので、
自分にできる熱中症対策について考えてみましょう。

続きを読む 安上がりで身体にいい熱中症対策

抹茶が好き

以前、友人と「喉乾いたね〜なんか飲もう」と
ドリンクの自販機を見ていた時のこと、
その友人が、
「私、ミネラルウォーターとか苦手なんです。
なんか、味とか香りとかついてないと飲めないです」
と言うのです。

ああ!わかるっ!
クリキンディは、緑茶や抹茶が大好きなのですが、
やっぱり、「透明な水」をあまりおいしいと思えません。
むしろ、泥水のようなちょっとザラザラした食感のものが飲みたいかも…。
だからトマトジュースとか、ネクターとかも大好きです。

これは、どうやら身体の状態と関係があるようです。
元気のない土に、農薬や化学肥料をつぎ込んで作られた野菜や、
合成飼料で育てられたお肉を食べて、
石油製品に囲まれて、
運動せず、汗もかかず、
ストレスをたくさん溜め込んでいる現代人は、
慢性的にミネラルが不足しているらしいのです。

野性の生き物の場合、
泥水を飲んだり、
土のついた植物を食べたりすることで、
土のミネラルを直接取り込むことができます。

たぶん、クリキンディの場合、
その太古の記憶から、本能的に、
「色のついた水」「ざらっとした食感の飲み物」を
欲してしまうのではないかなと思うのです。

もうひとつ、「色」にもヒントがあります。
コーヒーが好きな人は「黒〜濃い茶」
紅茶が好きな人は「紅」
緑茶が好きな人は「緑」

これらをチャクラカラーにあてはめて考えると、
欲しているカラーに対応したチャクラが弱いから、
その色の飲み物を欲してしまう、
という仮説が成り立つんですよね〜。

抹茶が好きで、一日5杯以上飲むクリキンディの場合、
土のミネラルが足りず、
ハートチャクラが弱い、
ってことになるわけです。

どうですか?思い当たることありませんか?
今回は飲み物で考えてみましたが、
食べ物でも同じような仮説が成り立つのではないでしょうか。

もしかしたら、
煙草をやめられない人も、
同じような仮説が成り立つのかも?
「透明な空気は味がしなくておいしくないんだよ…」なんてね。

人気ブログランキングへ←皆さんの仮説も教えてくださいね

カラダはちゃんと知っている

クリキンディの父親が、だいぶ弱っています。
病気そのものよりも、精神的に落ち込んでいる方が強いんですけどね…。

すっかり食欲も落ちてしまい、外に出かけることもなくなり、
寝たきり予備軍みたいになっちゃってるんですが、
先日「メロンが食べたい」と言い出しました。

この時期メロンって…めっちゃ高いし……
しかし、先日父の誕生日だったので、奮発して買ってきてあげました。
すると、全然ご飯食べられなかったのに、
メロンはペロッと完食してるじゃないですか!

それって…もしかして、
水分足りてなかっただけじゃないの?

秋になって涼しく(というか寒く)なり、
一歩も外に出なくなった父は、汗もかかず、循環がかなり悪くなっていると思われます。
だから、こういう水分の多い食べ物を、身体が欲するんでしょうね。

父親の例だけでなく、みんな経験ありますよね?
風邪をひいて熱のある時に食べたくなる「桃の缶詰」とか…?
寒くなると食べたくなるおでんの大根とか、
自分の身体の状態に応じて、必要と思われる栄養を、自然と欲しているんですよね。

たとえば、カレー食べたい!という気分の時は、
ミネラルが足りていない時、
ラーメン食べたい!という気分の時は、
スープに含まれる塩分(これもミネラル!)やコラーゲンが欲しかったり、
甘いもの食べたい!という時は血糖値が下がっていたり。

普段意識していないけれど、
身体はちゃんとわかっていて、
欲求という形で表現します。

だけど…
「食べたい!」と思って食べたけど、いくら食べても、もっと食べたい!
という場合、本当に必要な栄養素が入っていない場合があります。

例えば、身体が「にんにく」の栄養を欲していたとしましょう。
それで、にんにく味のポテトチップを食べたら、
脳は「わーい!にんにくだ!」と喜びますが、
身体は「あれ?にんにくの感じはするけど、まだ足りないよ〜」という信号を出します。
それで、もっともっと「にんにくちょーだい」になるわけですよね。

ずーっと同じ種類のものを続けて食べたくなっちゃう人は、
もしかしたら、「その食品のフレーバーはあるけど、本当の栄養が入っていない」可能性が高いです。

そのいい例が「塩」と「お砂糖」です。
本当の塩にはたくさんのミネラルが含まれています。
海の塩には海のミネラル、岩塩には山のミネラル。
でも今使われている多くの塩は、精製されていて、ミネラルのほとんどない「ナトリウム」だけになっちゃってます。
つまり、フレーバーだけ、という状態ですよね。

お砂糖も同じです。
さとうきびや、ビート大根、果糖、蜂蜜などの状態ならいいのに、
精製されてしまうことで、身体が欲している微量ミネラルがなくなっちゃうので、
もっともっと甘いものが欲しくなっちゃう。

ところで、
ああ、またご飯の時間か〜
何食べようかなぁ、別に食べたいものないし…

なんて思うことありませんか?
それは、本当に身体が欲していない時もあるでしょうけれど、
「身体意識」のセンサーが鈍っていて、必要なものが感知できない、
という状態かもしれませんよ〜。
そんな時は、1食抜いてみたりすると、突然「○○が食べたい!」ってひらめいたりして。

普段あまり食べることに興味のないクリキンディですが、
これはまさに「センサーが鈍っている」という状態なんですよね。
運動量が足りないとわかってるんですけどね……。

人気ブログランキングへ←カラダのためにポチッとお願いします!