嫌いと思っていたけど、ちょっと好きになってきた

皆さん、好きな国ってありますよね?
で、なんとなく好きになれない国、というのもありますよね?

クリキンディは、なんとなくドイツという国を好きになれないなぁと感じていました。
<ミモザの咲き乱れる頃 その2>で記事にした前世も影響していると思われますが、
一番印象が悪いのは、やはりヒトラー、ナチスドイツのホロコーストです。
(でも、調べてみたら、実はヒトラーってオーストリア生まれなんですね。)

世界陸上が「ベルリン」で開催されていることを受けて、
今週の「世界ふしぎ発見」では、ベルリン市内のいろんなものを紹介してくれました。
もともとドイツという国にあまり興味を持っていなかったため、
まったく予備知識もなかったのですが、あららら、意外にすごくいいところのようです!

まずは、「緑が多い」!
ベルリンは、東京23区の約1.5倍の面積があるそうですが、
都心部に公園が多く、なんと三分の一の面積が「緑地」なのだとか。
しかも、その大半が「クラインガルテン」と呼ばれる市民農園になっていて、
ベルリンで消費される野菜や果物の、3〜4割は、こうした市民農園で生産されたものなのだそうです。

そんな植物を大切に育て、自然を守ることの大切さを伝えるために
ドイツではじまった施設が「キンダーガーデン」、つまり幼稚園です。
「農園こそ理想の教育の場」と考えたフレーベルが、幼児を対象にした教育施設を1940年に開設、
それが、現在の幼稚園のルーツとなっています。

また、スポーツが好きな国民性を持ち、
市内のあちらこちらに、スポーツを気軽に楽しめる施設が充実しています。
国内にあるスポーツクラブの数は約9万!
国民の三分の一(青少年の9割)が地域のスポーツクラブに所属していると言われます。
日本のスポーツクラブのイメージは、屋内で様々な機械が置いてあるところ、という感じですが、
ドイツのスポーツクラブは、広い敷地を持ち、陸上競技、サッカー、野球などもできるところで、
まったく規模が違います。

スポーツ好きな国民性には、1806年の「ナポレオンのベルリン入城」が大きく影響しているのだそうです。

つまり、ナポレオンにベルリンを占領された屈辱がバネとなり、
その後ドイツ全体で「国民の体力の強化」を奨励したのだそうです。
「体操」を学校の授業に取り入れたのも、ドイツが世界で最初ということでした。

なんか、理想の都市に見えてきましたよ〜、ドイツ、ベルリン。
よく考えてみれば、シュタイナーもドイツの人だし、
ホメオパシーの開祖、ハーネマンもドイツの医師でした。

そろそろ、過去の思い込みとはサヨナラしなさい、ってことですかね〜。
キライ!と思っていた人が「意外にいい人じゃん」と思う時って、
なんか自分の心が、ほぐれるような、そんな心地よさがあると思いませんか?
ん〜、ドイツ、好きになっちゃいそうです。ρ(≧ω≦)ρ
一度訪れてみたい国のひとつに加えようと思います。

人気ブログランキングへ←共感してもらえたらうれしいなぁ。

アライグマ・ウチダザリガニ・カワウ

アライグマ、かわいいですよね〜。お芋洗って食べたり、二本足で立ち上がってみたり!
ペットとして飼う人が増えたそうです。

小さいうちはかわいくてよいのでしょうけれど、
ちょっと大きくなってくると、野性の行動が増えてきて、扱いきれず、飼うのを断念する人も多いのだとか。
そして山に捨てられたアライグマが、各地で野生化し、数を増やして、様々な被害をもたらしているのだそうです。

ウチダザリガニというのは、食用としてほんの数百匹が輸入され、
北海道の、あるひとつの湖に放流されたのですが、
結局食用としては今イチだったようで、そのまま放置され、
瞬く間に増えて、今では北海道中のほとんどの湖で繁殖、
水草を根こそぎ食べてしまうため、野鳥の数が激減しているとか。

これらの生き物は、もともと日本にはいなかったのに、
急激に数を増やしたことで、
もともとあった生態系のバランスを大きく崩す要因になっています。

「ちょっと変だぞ 日本の自然」という番組の中で紹介されていました。

結局「外来種を日本に入れると生態系が崩れるので危険」
ということが言いたいのかな、
と思って見ていたのですが、どうやらそうでもなかったのです。

番組後半で紹介されたのは、「カワウ」。
これはもともと日本にいた鳥ですが、
ほんの40年ほど前には、川の汚染によって数が減り、
絶滅危惧種に指定されていたのだそうです。

しかし、その後、川をきれいにする運動が全国に広がり、
その結果、急速に数が増え、今では10万羽を超えると言われています。

カワウが、鮎、ウグイ、オイカワなどの川魚を食用とするため、
魚の絶対数が3分の一に減ってしまっているのだそうです。

他にも、昆虫のことや、植物のことなど、様々な事例が紹介されていましたが、
「たくさんの種類の生き物がバランスよく生息できることが一番大切」だと結論づけていました。

地球の環境というのは、本当によくできていて、
何かちょっとバランスを崩すと、他の生き物や植物たちが、
環境が激変しないように、うまくバランスをとるようにプログラムされています。

しかし、もう自然の力だけでは、バランスを取りきれないほど、
環境が悪化している、と言わざるを得ない状況なんだなぁと痛感しました。

その最大の原因は、人間の「地球を顧みない行動」です。
いえ、誰かを責めるつもりはありません。
クリキンディだってその一端を担っているのですから。

大事なのは、わかった上で、何をするのか、ですよね。
ただ、なんだか壁が大き過ぎて、何をしたらいいのか、さっぱりわかりません。
でも、一番罪なのは「無関心」なんじゃないかな…。

人気ブログランキングへ←ひとりでも多くの人が環境に関心をもってくれるように、ご協力をお願いします!

高校野球、どこを応援しますか?

高校野球、盛り上がっているんですよね?世間では。
スポーツ全般にほとんど興味のないクリキンディが、
ちょっと不思議に思っていることがあります。

例えば、予選の段階では、
自分の出身校とか、何かしら思い入れのある学校を応援するんですよね?
「敵」となる相手チームは、基本的に、同じ県内の高校です。

で、自分の応援している学校が負けて、その時の相手チームが、勝ち抜いて甲子園出場となった場合、
一度は「負けろ〜!」と思っていたチームを、
今度は地区代表だから、と応援するわけですよね?

でもって、自分の応援する代表チームが負けた場合、
今度は、同じ地方でまだ勝ち残っているチームを応援するんですよね?

例えば、鹿児島代表を応援しているとしましょう。
相手チームが長崎代表という場合、
その試合では長崎チームは「敵」です。
しかし、鹿児島が負けた場合、さっきまで「敵」と認識していたはずの長崎を、
「九州代表」として応援する、みたいなこと、ありますよね。

つまり、どこまでも、「自分に近い、少しでも関わりの深いチーム」を応援したくなる。
一度は「敵」と認識していても、新たな「敵」が見つかれば、
もとは「敵」だったチームは「味方」となる。

どうしても、「敵」と「味方」に分かれたい、勝負したい、決着をつけたい、
ということなのでしょうか。

これも本能のひとつなのかも知れないですね。
地球から戦争がなくならないわけだ……。

人気ブログランキングへ←応援宜しくお願いします。でも、他のランキング参加者は「敵」じゃないです。

エキストラ

クリキンディの息子が、映画のエキストラに参加しています。
朝早くから拘束され、(そんなに早起きできるなんて知らなかったぞ!)
着慣れない衣装を着て、汗だくで演技して、(歩くだけ!)
ギャラはTシャツ一枚!!(息子はお弁当目当てに行っているようですが…)

しかし、撮影現場を見られるなんて貴重な体験、なかなかできません。
クリキンディも参加したい〜!けど今回の募集は「男子のみ」でした…。

今回の映画は、時代劇のリメイクのため、
それなりの衣装を着て、わらじを履き、刀や槍、鉄砲を持たせてもらえます。

普段から、浴衣や甚平を着るのが好きで、下駄で歩いている息子には、
かなりしっくり来るスタイルのようです。

ん…?
なんでしっくりきてるんだ?
ってか、なんで普段から下駄履いてるんだ?

息子はおそらく、江戸時代の過去生を持っているのだと思います。
だから、なんとなくしっくり来ちゃう!
自分で気付いていないけれど、「知ってる」んでしょうね、わらじの歩き方とか。

皆さんも、「教わっていないのに(もしくはちょっと教わっただけなのに)簡単にできちゃった」
なんてことありませんか?

それは過去生で「さんざんやってきたこと」なのかもしれませんね!

人気ブログランキングへ←毎日ポチッとすると、未来世でもクリックが上手になる…?

渋滞の種を見た

今年は、ETC割引が始まったため、今までにないほどの渋滞発生率&距離だったようですね。
クリキンディは、直接渋滞に合わずに済みましたが、
「渋滞の種」とも言うべきところに遭遇しました。

あるトンネルの中で、反対車線に一台の故障車が停まっていました。
トンネルの中は、片側一車線ずつなので、
反対車線の後続車は、なかなか追い抜けません。

そして、そこから始まった渋滞は、最後尾まで、実に10Kmも続いていました。

その道路は峠を超える一本道のため、どこにも迂回路はなく、
普段はさほど交通量が多いわけでもないため、
電光掲示板も何もありません。

故障車が、ほんの少し移動すれば、すぐに渋滞は解消すると思われますが、
この最後尾の車が、渋滞の種がまかれたトンネルを走り抜ける頃には、何の痕跡も残っていないでしょうから、
「一体なんで渋滞してたんだよ?!」と、スッキリしない気持ちで走ったものと思われます。

事情もわからず、イライラしている反対車線の人たちに、
「ここから○キロ先のトンネルに故障車がいるんだよ〜」と叫んであげたくなりました。

「真実がわかる」

たったそれだけのことで、人の気持ちはまったく変化すると思いませんか?
渋滞の原因もそうですが、
ケンカの原因も、実は「ちゃんと本音を伝えていないから誤解が生まれていた」だけだったり、
トラウマの原因が過去世にあるとわかっただけで、すごく楽になったり。

みんな「真実」や「原因」を知りたいんですよね。
これは人間の本能なんでしょうか?

そっか。だから、ワイドショーでは、毎日「のりピー」のことを根掘り葉掘り探っているわけだ!

人気ブログランキングへ←クリックすると、このブログの順位の真実がわかります。

心のコンパスに従って生きていたら、いろんなことが見えてきました。