カラダはちゃんと知っている


クリキンディの父親が、だいぶ弱っています。
病気そのものよりも、精神的に落ち込んでいる方が強いんですけどね…。

すっかり食欲も落ちてしまい、外に出かけることもなくなり、
寝たきり予備軍みたいになっちゃってるんですが、
先日「メロンが食べたい」と言い出しました。

この時期メロンって…めっちゃ高いし……
しかし、先日父の誕生日だったので、奮発して買ってきてあげました。
すると、全然ご飯食べられなかったのに、
メロンはペロッと完食してるじゃないですか!

それって…もしかして、
水分足りてなかっただけじゃないの?

秋になって涼しく(というか寒く)なり、
一歩も外に出なくなった父は、汗もかかず、循環がかなり悪くなっていると思われます。
だから、こういう水分の多い食べ物を、身体が欲するんでしょうね。

父親の例だけでなく、みんな経験ありますよね?
風邪をひいて熱のある時に食べたくなる「桃の缶詰」とか…?
寒くなると食べたくなるおでんの大根とか、
自分の身体の状態に応じて、必要と思われる栄養を、自然と欲しているんですよね。

たとえば、カレー食べたい!という気分の時は、
ミネラルが足りていない時、
ラーメン食べたい!という気分の時は、
スープに含まれる塩分(これもミネラル!)やコラーゲンが欲しかったり、
甘いもの食べたい!という時は血糖値が下がっていたり。

普段意識していないけれど、
身体はちゃんとわかっていて、
欲求という形で表現します。

だけど…
「食べたい!」と思って食べたけど、いくら食べても、もっと食べたい!
という場合、本当に必要な栄養素が入っていない場合があります。

例えば、身体が「にんにく」の栄養を欲していたとしましょう。
それで、にんにく味のポテトチップを食べたら、
脳は「わーい!にんにくだ!」と喜びますが、
身体は「あれ?にんにくの感じはするけど、まだ足りないよ〜」という信号を出します。
それで、もっともっと「にんにくちょーだい」になるわけですよね。

ずーっと同じ種類のものを続けて食べたくなっちゃう人は、
もしかしたら、「その食品のフレーバーはあるけど、本当の栄養が入っていない」可能性が高いです。

そのいい例が「塩」と「お砂糖」です。
本当の塩にはたくさんのミネラルが含まれています。
海の塩には海のミネラル、岩塩には山のミネラル。
でも今使われている多くの塩は、精製されていて、ミネラルのほとんどない「ナトリウム」だけになっちゃってます。
つまり、フレーバーだけ、という状態ですよね。

お砂糖も同じです。
さとうきびや、ビート大根、果糖、蜂蜜などの状態ならいいのに、
精製されてしまうことで、身体が欲している微量ミネラルがなくなっちゃうので、
もっともっと甘いものが欲しくなっちゃう。

ところで、
ああ、またご飯の時間か〜
何食べようかなぁ、別に食べたいものないし…

なんて思うことありませんか?
それは、本当に身体が欲していない時もあるでしょうけれど、
「身体意識」のセンサーが鈍っていて、必要なものが感知できない、
という状態かもしれませんよ〜。
そんな時は、1食抜いてみたりすると、突然「○○が食べたい!」ってひらめいたりして。

普段あまり食べることに興味のないクリキンディですが、
これはまさに「センサーが鈍っている」という状態なんですよね。
運動量が足りないとわかってるんですけどね……。

人気ブログランキングへ←カラダのためにポチッとお願いします!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です