[書き起し] 山本太郎全国キャラバンin仙台 その1

スクリーンショット 2014-09-13 0.38.44
2014年9月12日、仙台で行われた山本太郎さんの街頭演説の書き起しです。
読みやすくするために、勝手に見出しをつけています。
漢字の間違いや、聞き取りミスなどありましたらコメントください。直します。
また明らかな言い間違いについては書き換えています。
続きを読む [書き起し] 山本太郎全国キャラバンin仙台 その1

サンマがおいしい季節なのにね

2014-09-10 13.15.29 HDR

母の友人(宮城在住)から、今が旬のサンマが届きました。
今年のサンマは大ぶりで昨年に比べて大漁になりそう、というニュースもありますね。
届いたサンマはスーパーで見かけるものより大きくて新鮮で、
見るからにおいしそうです。
続きを読む サンマがおいしい季節なのにね

[映画]大統領の執事の涙

なんでしょうね、
なぜか、そのつもりがなくても、このテーマの映画を見る羽目になることが多いんですよね。
このテーマ…それは、
「抑圧からの解放」です。

違うタイトルのDVDを探しにいったはずなのに、
なんとなくこのタイトルに惹かれ、
アメリカ大統領の個性を執事の視点で語る映画って面白そうー!
と借りてきたら、むしろ人種差別からの公民権運動がメインテーマでした。
続きを読む [映画]大統領の執事の涙

Blind Night

006515なんていう名前だろう?
ジジジジ…リリリリ…ガシャガシャ…
今年は夏がなかった。雨ばかり。
カレンダーもないのに、どうやって虫たちは秋の到来を知るんだろう。
太陽がほとんど顔を見せなかったのに、
植物たちはどうやって花開く時を決めるんだろう。

私には正確な時計とカレンダーがあるのに、
それでもどこへ向かえばいいのかわからないでいるのにね。

さっきまで見えていたお月様は、また雲に隠れちゃったなぁ。

虫たちは鳴き方、歌い方を誰かに教わるのだろうか。
花たちは開き方を、種の育て方を、飛ばし方を、誰かに教わるのだろうか。

もし人間が誰にも何も教わらなかったとしたら、
歩き方や歌い方、愛し方を自然に知る事ができるのだろうか。

魚や鳥たちは、どうやって食べていいものといけないものを区別するんだろう。
食べたいものはきっと誰にも教わらなくても知ってるんじゃないのかな。

ただ、食べるものに似ているけど、食べちゃいけないもの、
例えばクラゲと間違ってビニール袋を食べて死んじゃうウミガメとか…
小さな植物の種に見えるプラスティックの粒を食べて死んじゃう鳥とか…
そんな「食べたら死んでしまうようなもの」は地球にはもともとなかったんだよね、きっと。

毒のあるものは、ちゃんと毒があるように見えるし、
それを野生の生き物は食べたいと思わない。

なんだろう、人間って。
子供の頃からずーっと疑問だった。
地球上で人間だけが異質な存在。

いつか、私にも理解できる日が来るのだろうか。

ヴァージンココナッツオイルが流行ってる?

000786
ココナッツオイルが流行ってるんですか?
近所のオーガニックスーパーで目立つ場所に大量のココナツオイルが積んであり、
「ようやく入荷しました!」って書いてある。
買おうと思ったら値段を見てびっくり。
250gぐらいで1700円もするの!?
続きを読む ヴァージンココナッツオイルが流行ってる?

心のコンパスに従って生きていたら、いろんなことが見えてきました。