空間除菌ウイルスブロッカー

うーんうーん……
この話、とっても表現しにくいなぁ。
たぶん、今は誰にも理解してもらえないと思うんだけど、
というか、クリキンディもまだ確信を持って言えないから…
あああああ、書きにくい……。

あくまでも、仮説のひとつとして聞いていただけたらうれしいです。

「空間除菌ウイルスブロッカー」
という商品をご存知でしょうか。
クリキンディは今日はじめて知りました。
ネームプレートぐらいの大きさで、首から下げたり衣服に着けたりすることで、
そのまわり約1立方メートル程度を除菌してくれる、というものらしいです。

インフルエンザウイルスやノロウイルスにも効果があるらしいのですが、
一体どういう成分なのでしょうね?
「二酸化塩素」と表示してあります。
あまり聞き慣れない名前ですが、消毒や漂白に使われるものだそうです。

ウイルスを寄せ付けないなんて、
なんて素晴らしい商品なんでしょう!すぐに試してみよう!
と思う方も多いと思います。

確かに、「除菌」効果はあるようですので、
有名どころのウイルス感染は防げるのだと思います。

じゃあ、一体クリキンディは、何でこれを使うのをためらっているの?
と言われそうですが…。

「世の中に不要なものなどひとつもない」
と仮定した時に、
なぜ人間の健康を損なう、ウイルスのようなものが存在するのか、
と疑問に思いますよね。

いわゆる「ウイルス兵器」のようなものは別として、
自然界に存在するものならば、とても大切な役目を持っているはずです。

先週クリキンディはインフルエンザと思われる高熱で寝込みました。
ついでにノロウイルスとも思われる腹痛で1週間ほど脱水しました。
もちろん、とても辛かったです。
できることなら罹りたくないです。

でも高熱のおかげで、身体の深い部分に冷え固まっていた老廃物が動きだして、
熱が下がってみたら、関節がずいぶんスムーズに動くようになっています。
下痢するのは、もちろん腸内の大掃除デトックスです。

普段の生活習慣によって、あまり老廃物を溜め込んでいないタイプの人は、
高熱や下痢などで、身体の大掃除をする必要はありませんが、
運動不足だったり、化学物質をたくさん取り込んでいる人にとっては、
ウイルスがトリガーとなって、身体を健康的に維持するお手伝いを
してくれているのではないかと思うのです。

少し前にご紹介した「アナスタシア」という本の中にこんな記述がありました。
主人公のウラジーミルが、
「みんなが嫌いなゴキブリのような虫は、なぜ存在するのか」と疑問を呈した時に、
アナスタシアは、
「ゴキブリは汚れた場所にしか出ない」
と教えてくれます。

根本的には同じ事だと思います。
花粉症も同じ事、
杉の花粉は、「老廃物を鼻水や涙でスムーズに排出するため」のトリガーでしかありません。
杉の木を世界中から抹殺してしまえば、
今度は別な植物の花粉が同じ役目を担うだけです。

話を元に戻しましょう。
「仕事を休めないからインフルエンザにかからないために、
空間除菌ブロッカーを使います。」
という選択が、自分の健康状態にとってどれほどマイナスになるのか、
また、罹ってしまった時に、
解熱することや、下痢止めを服用することで、
身体が正常な状態に戻ろうとする「自然治癒力」をどれほど妨げてしまうのか、
一時的に回復したように見えても、
それはいつか爆発する爆弾を抱え込むことになるだけだと思いませんか?

いつか爆発するかもしれないけど、
太く短く生きるからいいんだ、って思っている人も多いかもしれませんね。
医学の進歩(とあえて言っておきます)のおかげで、
その具合の悪さを抱えたまま、寿命を細く長く引き延ばされる可能性も大きいです。

ああ、やっぱり理解してもらえないよね…、こんな話。
自分の人生ですから、
自分がしたいように、自分が信じる道を生きていくだけです。

クリキンディは上記のような理由から、
原則として病院には行きませんし、対症療法となる薬も基本的に飲みません。
ですのでちょっと熱を出したら
「病院へは行ったの?薬は飲んだ?」
と聞かれるのがとても苦痛です。

この孤独感、いつかなくなる日が来るのかなぁ。

←クリキンディのブログおよびツイートがまとめて見られます。

←ひとりでも仲間が増えますように。

Logic Pro9を使ったトランスポーズ

本日は、ちょっと普段のネタから離れますが、
自分用の覚え書きでもあるので、興味のある方だけご覧ください。

クリキンディはミュージシャンでもありますので、
PCで音楽系のアプリを使うことがあります。
Macintoshには「Garage Band」というお手軽かつ、わりと本格的なアプリがありますが、
この上位モデルとして「Logic Pro」というものがあります。

クリキンディ、仕事で使うと言っても、たま〜にしか開かないので、
なかなか使い方を覚えられません。
今日も「トランスポーズ」ができなくて、悶々と悩んでいました。
(※転調する機能。カラオケでキーを下げて〜!とかいうやつです)

トランスポーズのやり方はひとつだけではなく、
いくつかあるので、そこにこだわる必要もなかったのですが、
解説本やネット情報を見ると、すごく簡単にできるようなことが書いてあったので、
どうしてもその機能を使ってみたくなりました。

左上のインスペクタに「トランスポーズ」とあり、
そのパラメータを変更するための、三角マークがあったので、
それをクリックすると…

え…?
±12とか24って、オクターブ単位でしかトランスポーズできないじゃん。
これを半音単位で変えられるようにするための設定が、
きっとどこかにあるはずだ!と思い、
あちこちクリックしまくって、ネットぐぐって約2時間。
まったく不明です。

仕方なく、Apple Storeに助けを求めることにしました。
ただ、One to One(個別にレッスンしてくれるシステム)の期限はとっくに終わっていたので、
One to Oneの購入からやり直しだろうなぁ〜と思ったら、
あらま、なんということでしょう、
「Macintoshを購入した方しか、One to One加入できないシステムになったんです」
と言うではないですか!
そりゃあんまりだ…と泣きついたら、
親切なお兄さんが「ちょっとだけ」時間をとって教えてくれました。
(店内にお客様がほとんどいない時間だったので特別に教えてくれたみたいです)

まぁ、実際にはこのお兄さんもトランスポーズのことをご存知なかったのですが、
いろいろぐぐってくれて、解決しました!

それがこれ!

つまり、三角の部分をクリックするのではなく、
何もないところ(文字のすぐ横)を上下にドラッグするだけでよかったんです。
半音ずつ転調できました!

あああああ!スッキリ!!
Apple Storeのお兄さんありがとうございました!

最後におまけ、皆さんご存知だとは思いますが、
リズムトラックをトランスポーズしてはいけません。
ついつい忘れてやってしまった時のために、
ここにチェックを入れておきましょう。

このアプリを使っている人にしかわからないネタですみません。
しかもトランスポーズなんて、あまり普通の人が使わない項目だし。
でも、使用人口が少ないからと言って、
情報が不要なわけではありません。
これで助かる人がひとりでもいれば本望です。

<追記>
これも念のために書いておきますが、トランスポーズできるのは、MIDIデータのみです。
オーディオデータをいくらいじっても、キーは変えられませんのでご注意ください。

←クリキンディのブログおよびツイートがまとめて見られます。

←トランスポーズってパラレルワールドと似てるかも〜

[本]アナスタシア

年明け早々、職場の仲間が順番にインフルにかかって倒れていきまして、
もれなく流行に乗ってしまったクリキンディです。
いやしかし、みんな症状が違うのね、面白いですね〜!
っていうかもちろん理由はちゃんとあるのですが…。
まぁそのあたりはそのうちに。

ちょっと久しぶりに面白い本に出会ったのでご紹介。
「アナスタシア」(ウラジーミル・メグレ著/ナチュラルスピリット刊)
続きを読む [本]アナスタシア

なぜ1月1日はこの日なのか

今日はクリキンディが、
2005年に別なサイトに書いた記事を再アップします。

=====ここから=====

「カレンダー」(2005年1月1日)

大みそかのテレビじゃ「カウントダウン」が当たり前のように行われるようになっていて、
真夜中の12時を過ぎた途端にみんなで
「A Happy New Year!」
なんて叫ぶ風景が当たり前になってきているけど
な〜んか違和感ありませんか?
時間の概念で言えば当たり前なんだけど、
身体の感覚で言うと、
やっぱり寝て、起きて、日が登ってから
「明けましておめでとう」
と言いたい。

ま、それはいいのだ。
それより私が疑問に思っているのは、
なぜ、こんな中途半端な日が
「1月1日」
として決められているのか、ということなのだ。
一年の終わりには大掃除をして
清い気持ちで新年を迎えたいのだが、
こう寒くちゃ、
窓を開け放ってほこりを出すのもイヤだし、
油汚れなんかは、夏の方が落ちやすい。
なんでこんな時期に正月が来るんだ…
南半球がどうとか、
私の怠慢がどう、
という問題ではなくて…

世界にはいろんな暦を採用している国があるので、
それはこの際置いておいて、
いわゆる「太陽歴」について、どうしてもわからないことがある。
「太陽暦」というからには、
夏至とか冬至とか、
春分、秋分というような
太陽と地球の運行に関わる
わかりやすい日を基準にすればいいようなものを
なぜかそれのどれにも当てはまらない日が
一年の始まりになっているのだ。
一体、誰がこの日を一年の始まりに決めたのよ〜〜!
私なら冬至を大みそかに設定するのになぁ。

いくつかサイトを検索してみたものの
やっぱりよくわからない。
どうやら、現在日本で使われているものは
「グレゴリウス歴」と呼ばれているらしいことと
昔エジプトで、ジュリアス・シーザーが制定したらしい
というようなことはわかってきたのだが…。

そこからまたいくつかのサイトをジャンプしていると
エジプトではナイル川の氾濫と星の運行を関連付けて
暦を作ったらしいということもわかってきた。
そしてどうやらシリウスが
日の出直前に、東の空に現れる日を
1月1日としたらしいということも。

これって、太陽暦じゃなくて
「恒星歴」
ですから〜〜!残念!!

なんだか、日本の季節とは何の関係もない暦を使うのっておかしい。
しかも学校の始まりは4月だし、
会社の決算は8月にあったりするし…。
日本が鎖国を解いて以来、
様々な外国の文化を取り入れてきたのはいいけれど、
もうちょっと考え直してもいいのに、
と真面目に考えた2005年の年明けでしたっ。

えっ、今年の目標ですか…
達成できないと恥ずかしいのでナイショです。

=====ここまで=====

このカレンダーに関する疑問は、2013年の今でも解けないままですね〜。
そして、2005年の年頭に、いったいどんな目標をたてたのか、
達成できたのかできないのか、さっぱり覚えていません!ww
やっぱりこういう目標ってのは、
あとあと思い出せるように書いておいた方がいいですね。

2013年の目標(というかテーマだな…)は、

「人生は冒険だ!」

ええ、元旦に見た映画「ホビット 思いがけない冒険」に
めちゃめちゃ影響されていますがナニカ?

皆さんもぜひ目標をどこかに記録してみてくださいね。

←クリキンディのブログおよびツイートがまとめて見られます。

←ランキングアップも目標のひとつです。

賀正


2013年もすでに2日過ぎましたね。
あんなに長いと思っていた冬休みも、もう半分も残っていません…
ああ、絶対足りない、もっと休みたい!仕事なんかしてる場合じゃない〜
という気分になるのはなぜなんだろう…

今年はいったいどんな年になるんでしょうね?
昨年はいろんな期待を裏切られて、かなり落ち込んだ年だったように思います。
太平洋のまんなかで、ひとりで漂流しているような、
どこに向かって漕ぎ出せばいいのか見当もつかない気分でした。
さて、風はどちらに吹くのでしょうね?

とりあえず、
心のコンパスの指す方向へ!
今年もどうぞよろしくお願いします。

←クリキンディのブログおよびツイートがまとめて見られます。

←コンパスがこの方向を指しているぞ!

心のコンパスに従って生きていたら、いろんなことが見えてきました。