「つぶやき」カテゴリーアーカイブ

大人の人にちょっとだけエロい質問です。[R15]

今日はちょっとシーモネーターな話題。
先日TSUTAYAでなんとなく借りてしまった「マジック・マイク」という映画、
ご覧になった方はいらっしゃいますでしょうか?
http://magic-mike.jp

「借りてしまった」と表現したのは、
まぁあまり面白くなかったってことなんですが…

クリスティーナ・アギレラが主演した「バーレスク」という作品がありますが、
あれと似たような作品なのかな?と思って借りたんです。
ショービジネスの世界を描いたものだろうと。

「マジック・マイク」は、男性ストリッパーのショーがメインですので、
基本的には、美しい筋肉とエロいダンスシーンが盛りだくさんです。
それはそれで結構レベルも高く、まぁまぁ見応えもあったのですが、
どうも違和感があるんですね。

そもそも、女性は男性ストリップを見に行きたいんだろうか…?
そして次々に服を脱いでいく男性を見て、面白いんだろうか…?

男は女湯を覗きたいのでしょうけれど、
女は男湯を覗きたいんでしょうか?
正直クリキンディは興味がない、というより見たくないです。
以前混浴の温泉で、おじさんの股間を見てしまった時は、
気持ち悪くてしょうがなかったんですけど………

そこで、大人の女性に質問です。
「男性ストリップ」見たいですか?

もうひとつ、
「マジック・マイク」の中で、
男性ストリッパーたちが見せるダンスで、
おしりを叩く振り付けがあるんです。

このおしりを叩く行為って、
アメリカの映画で時々目にしますよね。
女性を後から攻めるポーズで、おしりのほっぺたを平手打ち。

これ、まじでまったく理解できないんですけど!!
ガイコクジンの彼氏がいる友人に聞いてみたら、
やっぱりおしり、叩くんですって。
えー、やだわぁ。
ただ痛いだけじゃん。

というわけで質問その2。

大人の男性の方へ。
女性のおしり、叩きたいですか?叩いたらうれしいの?

大人の女性の方へ。
叩かれたことある?それってうれしいの?

馬鹿馬鹿しい質問かもしれませんが、
クリキンディはとても不思議なんです。
大人の皆さん教えてくださいーー!

一円でも安く買いたい人と一円でも高く売りたい人と

今日、あるマイミクさんの日記で、
ブラジル産のお肉についての記事を見かけました。
あえてリンクしませんが、まぁ牛、豚、鶏の飼育にあまりまともなものを使っておらず、
自国民は食べないとか、アメリカでは輸入を禁止しているとか、そんな内容でした。

それを読んだ他の方のコメントで、
中国の野菜の農薬の使用量がすごくて身体に悪いとかいう話に発展していったのですが…

食べ物を選ぶのはとても難しいと思います。
スーパーで野菜を選ぶ時に、普通の人が何を基準にしているかと言えば、
まず「新鮮そうに見えるかどうか」ですよね。
そして「価格が安い」ものを選んでいると思います。
福島産のものは「応援のために買う」人と「絶対に買わない」人の両方がいるでしょうね。

売る側としては、ちょっと古くなったものを
「いかに新鮮そうに見えるか」ということに労力を使います。
例えば照明とかパッケージとか。
それから「いかに安く仕入れるか」にも力を注ぎます。

完全に「騙し合い」ですね。
どっちが見破るのか、どっちが得をするのか。

最初に書いたブラジルのお肉の記事について、
「自分さえ儲かれば他の人などどうでもいい」というコメントがありました。
確かに、消費者側に立てば、
「健康によいとは思えない食べ物を売るなんてひどい」
ということになりますが、
生産者の立場に立つと、
「だって形の揃ったものしか売れないし。身体にいいものを作っても高価だと売れないし。」
ということになっちゃいます。

つまり、どちらに立っても「自分が得する」ことを最優先にしているわけです。
世の中の価値基準として、
「得をするのがいいことで、損をするのは悪い事」
というのがありますね。
全員が「自分が得をすること」に一生懸命になっているわけです。

「いいものを一円でも安く手に入れたい」
「悪い物を一円でも高く売りたい」

なんか不幸だなぁ。

もひとつ、受験についてもそうですよね。
合格祈願のために神社を訪れて「合格させてください」とお願いする。
それが「自分以外の人を落としてください」と言っているのと同じ事だと気付かない。

ほんとに不幸だなぁ。

じゃ、いったいどうすればいいの?と思ったあなた。
「いいものを安く手に入れるのがしあわせ」
「適当にやって少しでも多く儲けるのがしあわせ」
「いい学校に合格するのがしあわせ」
というしあわせの基準は、
現在の世の中のシステムが作り出した根の深い洗脳です。
本当に心から自分がそれを求めていることなのかどうか、
考えてみる必要があると思いませんか?

Compass of my heart
常に磨いておかないといけないなぁ……

音楽で世界平和を目指すことができるのかな

先日、タマラヒーラーさんたちの集いに参加させていただきました。
皆さんとても素敵な方たちで、あちこちでさりげなくヒーリングが始まっていたりして、
いろいろ刺激を受けてきました。

その中にミュージシャンのご夫婦がいらっしゃいました。
奥様はタマラヒーラーのインストラクターもされているのですが、
自宅でピアノのレッスンもしていらっしゃったそうです。
ですが、自分がやりたいのはレッスンではなく演奏活動だ、ということに気付いてから、
少しずつレッスンを減らし、今ではあちこちで演奏されていらっしゃいます。

そこで参加者の方から
「なぜ演奏活動を続けているの?」という問いが飛びました。

「うーん、世界平和かな…」
さすがヒーラーらしいお答えですね。

そこでクリキンディもハッと思い出しました。
以前セルフヒプノセラピーをしていた時に出てきた前世のことを。

時代はおそらく100年ぐらい前、
オーストリアの湖畔に実家がある若いハンサムな(!?)兵士だったことがありました。
軍服の腰には細身の剣を下げていて、馬にも乗っていたようです。
20代前半の頃だと思うのですが、ある戦場で間違って味方を攻撃してしまい、
そのことに大変ショックを受けて実家に戻ってきたようでした。
もう二度と戦場に戻りたくない、と家に引きこもってしまい、
毎日、自宅にあったグランドピアノを弾いていたようなのです。

てかこの時代にグランドピアノを持っている家ってめっちゃお金持ちですよね?
だからこそ軍隊に戻らずに済んだのかもしれませんが…

この人生での、他の詳しい事情はわかりませんでしたが、
ただ、死ぬ時に、
「もう戦争はイヤだ。生まれ変わったら、戦争のない平和な世界を目指したい。そのために音楽をやろう」
そう思って亡くなったようでした。

ものすごく腑に落ちました。
クリキンディは、小さい頃から本当にピアノが大好きで、
ちゃんと習い始めたのは小学校3年生だったのですが、
習う前から、保育園や学校では教室のオルガンを勝手に弾き、
誰かの家やお店など、鍵盤を見つけるとすぐに弾きたがる子供でした。

中学に入って、難しい教本に入ったら、
急に弾けなくなっちゃって、クラシックピアノのレッスンをやめ、
楽しそうなバンド活動に入っちゃったのですが、
思えば、前世で弾けたところがそこまでだったんでしょうね。

まぁ、前世の話はともかく、
「音楽で世界を平和にしたい」なんて、
なんと大それた目標を持って生まれてきちゃったんでしょうね、私。
いったい、何をどうしたら音楽から世界平和に辿り着けるのか、
完全にスタック状態です。

きっと、世界中にいる有名なミュージシャンの中には、
同じような目標を持っている人もいると思います。
すぐに思いつくのは、マイケル・ジャクソン。
彼のダンスを真似する人が大勢いるので、あまり歌について注目されにくいのですが、
We are the world以降、
彼の作る曲は、とてもメッセージ性が強いものが増え、
本当に、音楽で世界平和を目指しているんだなと思える歌詞がたくさんあります。

とりあえずふたつだけリンクはっておきます。

“cry”
http://youtu.be/mj3MfUR35CM

“Earth song”
http://youtu.be/fobt5nSpwhY

こんなに有名になって、たくさんの苦しみも喜びも引き受けて、
たくさんの人に向けてメッセージを発信し続けて、
それでも伝えたいことの半分も伝わらないままに亡くなってしまいました。

マイケルでさえできなかった「音楽で世界平和」を、クリキンディが実現できるわけ、
そりゃないですよねー。
そりゃ雪道スタックするわけだ。
砂漠で遭難するわけだ。

あーあ。

そんなことを思っていた時に、
参加者の方から、
「ハチドリの話、知ってる?」
と話しかけられました。
「知ってるもなにも、私のハンドルネームはそこからつけたんですよ」
と言ってハッとしました。

そうですよね、私は私にできることをするだけ。
それが音楽であろうと、革細工であろうと、文章を書く事であろうと、
ただ、自分にできることをしていけばいいんだなぁ。
皆さん、ありがとうございました!

勘違いから生まれた結果オーライは必然だよね

わー!知らなかったよ!みんな知ってたの?
ああ、ちょっと恥ずかしいけど書いちゃいます。

政治になんかまったく興味がなく、
ましてドイツなんてなんだか堅そうなイメージの国にも興味がなく、
バンドやったりミュージカルやったり恋愛したりして、
クリキンディが青春を謳歌していた1989年の11月、
いわゆるベルリンの壁が崩壊するという歴史的な事件が起こっていたようですね…

ようですね…って人ごとですね、すみません。
確かにニュースの映像で見た記憶はありますが、
まだ誰もインターネットも携帯もほとんど使っていなかった時代、
詳しいことは知りませんでした。

で、現在テレビを持っていないクリキンディ、
都知事選の開票待ちの間、
Youtubeで古い番組を探してダラダラ見ていました。

そこで見たのがベルリンの壁崩壊にまつわる裏事情を取り上げていた世界仰天ニュース。
(OAは2013年8月だったようです)
裏と言ってもすでに公開されている話なので、あやしい内容ではありません。

簡単に説明すると、
東と西に分かれていたドイツで、飛び地となってしまった西ベルリン、
様々な不満を抱えて日常的にデモを行っていた市民に、
政府が妥協案を発表して沈静化を図ろうとしていたところ、
公式に発表する段階で、
担当のギュンター・シャボウスキー報道官が、
正しくその内容を把握していなかったため、原稿の読み違いによって
「西ベルリン市民は今すぐ自由に外国へ行き来できる」と発表してしまい、
訂正する間もなく、なし崩し的に壁が崩壊していった、
というお話でした。

結果オーライでドイツはとても平和裡に統一されたわけですが、
なぜこの報道官が内容を把握していなかったのかというと、
記者会見の準備のため、会議に遅れて参加したためだというのです。
言葉を替えて言いますよ。
「遅刻」です。ちこく。

皆さん、「遅刻」って悪い事だと思ってるでしょ?
どんな理由であれ約束の時間に遅れるのは罪であると。
その罪を犯してしまった時、
人は少しでも罪を軽くしようと、
遅れたことを「誰かのせい」にしようとします。
例えば大雪で電車が遅れた、とかね。
自分はその時間に到着するために努力を払ったのに遅れたんです…
と言い訳しますよね、普通は。

ある日、クリキンディが寝坊して遅刻した時、
会社に電話をかけて「すみません、寝坊しました、急いで行きます」
と連絡したら、同僚にものすごくびっくりされました。
「遅刻の連絡に、寝坊したって言う人をはじめて見た」って。
つまり、本当は寝坊であったとしても、もっともらしい嘘をつくのが大人だと、
その同僚は信じていたわけです。

この人は子供の頃に「嘘をついちゃいけないよ」って教えてもらわなかったのかなぁ…

えー、話が逸れました。
ここで言いたかったのは、
「遅刻」そのものは、その時間にそこに居たか居なかったか、
その状況を表現しているだけで
罪でも悪でもない、ということなんです。

「バシャール」という宇宙人のチャネリング本がありまして、
(10冊以上出版されています。とても読みやすいので立ち読みでもぜひ。)
その中に、出来事に幸も不幸もない、すべては中立であって、
それに意味を与えるのは自分である、という表現が何度も出てきます。

例えば、自分が乗ろうとしていた電車に乗り遅れてしまった、
この時点で遅刻が確定です。
一見不幸に思える状況で、気分が落ち込んでしまいそうですが、
次の電車に乗ったら、何年も会っていなかった友人に再会し、
そこから新しい人生が開けた、となったら、
電車に乗れなかったことこそが、幸せの始まりになります。
もしくは、乗れなかった電車で事故が起きるとかね。

そんなに都合良くいくわけないじゃん、と思わずに、
冷静に状況を観察する習慣をつけてみると、
面白いほどに人生が変わっていきます。

例えば、クリキンディは超がつく方向音痴のくせに、ドライブ大好きです。
カーナビはほとんど使わないので、本当によく道を間違います。
今日も気がついたら全然違う道を逆方向に走ってました。(^=^;;
ですが、間違ったおかげで新しい道を覚えることができ、
探していたお店や施設を見つけることができました。
ああ、ここに導かれたんだなぁ、守護霊さんありがと!って思います。

またまた話しが逸れましたが、
つまり、ドイツの場合、
この報道官が遅刻したために、ベルリンの壁崩壊が起こったわけです。
遅刻バンザイ!
ってなんか違うような気もしますが…。

そして、都知事選の開票作業はまだ始まったばかりですが、
すでに出口調査などの状況から、
マスゾエ氏の当確の第一報が出ています。

もうね、すごく正直に言えば、はらわたが煮えくり返るほどの気分なんですが、
ここから何がどう転がっていくのか、
こうなったら腹をくくって観察するだけですよ。
一見不幸に見える出来事から、
日本がどうなっていくのか、
あああああ、たのしみ、で、す…よ…………バタッ。

今私がしたいこと

お正月、仕事がお休みという方は多いと思います。
休暇に入ってから皆さん何をしているんでしょうね。
とにかく寝て、昼酒を飲んで、お餅を食べて、また寝て、同窓会でまた飲んで…となんて人もいれば、
「嫁は一番くつろげない時期なのよ」という人もいるかも。

普段は忙しくてなかなかやりたいことができない、
時間があればあれもやりたいこれもやりたい…
と思っていること、皆さんありますよね?

では、お正月休み、やりたいと思っていたことの何割消化できたでしょうか?

クリキンディの「やりたいことリスト」の何番目かに
「アルバム整理をしたい」が入っていました。
上位から順にやりたいことをだいたいやってきて、
いざ「アルバム整理」の順番が来てみると、
時間もあるし、材料(アルバム台紙)もあるし、拡げる場所もあるのに、
なかなか手が伸びません。

なんでしょうね、ずっとやりたかったことなのに。

本当にやりたかったんでしょうか、私。

もしかしたら、これはやりたいことではなくて、
「やらなくちゃいけないことリスト」だったのかも。

「やらなくちゃいけないことリスト」というのは、
ほとんどが仕事関係だったり、義務的なことだったり、期限付きのものが多く入っています。
はっきり言ってしまえば「やりたくないものリスト」と言ってもいいと思います。

アルバム整理は期限があるわけではないので、
間違って「やりたいことリスト」に入れてしまったのかもしれません。

年の初めに、人はいろんな願い事を思います。
抱負を立てる人も多いと思いますが、
それが「自分のやりたいこと」なのか「本当はやりたくないけどやらなくちゃいけないこと」なのか、
混同しているケースって結構あるように思います。

例えば「今年こそ料理が上手になりたい」とか「断捨離して部屋をきれいにする」とかいう抱負の場合、
本当に料理や掃除が好きな人ならこんな目標立てませんよね。
だって自然にできちゃうことだから。
本音を言えば、「誰かが作ってくれたおいしいものを食べたい」
「誰かがきれいに掃除してくれないかな」
ってことなんだけど、
「お料理やお掃除が上手な人の方が立派な人間」だと世間的に思わされているから、
自分のことを「ダメな人間」と思いたくなくて、
こんな「やりたくないこと」を目標にしちゃうんですね。

でも本当はやりたくないんだ、ということに気付かないから、
「目標に向かって努力できない私はダメな人間」
というように、どんどん自分を否定していっちゃいます。

「やりたくないことなのに、こんなにがんばってエラい!」
と自分をほめてあげた方がどれだけ幸せになれるでしょう。
そのためにも、それが今本当に自分がやりたいことなのか、
やりたくないけどやらなくちゃいけないことなのか、
ちょっと立ち止まって考えてみませんか?

昨日見かけたかわいい風景をひとつご紹介しておこうと思います。

デザートのアイスクリームを食べた後、
お皿に溶けて残ったクリームを、
小学生の男の子がペロペロときれいになめちゃいました。
もちろんマナー違反ですし、ママに怒られてましたが、
本当においしかったんでしょうね。
なぜ大人がそういうことをしないのかと言えば、それがかっこ悪いことと知っているからです。
しないけれど、男の子がお皿をなめたくなる気持ちは100%理解できますよね。

まるで「自分は生まれてから一度もお皿をなめたいと思ったことない」みたいな顔で
子供を叱る大人にはなりたくないと思いませんか?
「ああ、おいしかったから残すのもったいないね、ママもなめたい!けどかっこ悪いから我慢するね」
って教えてあげることができたら、
きっとこの子は自分がやりたいことと、やらなくちゃいけないことの区別がつく大人になるかもしれません。

え?クリキンディの今年の目標ですか?
「自分の本当の気持ちに早く気付く」
ってことにしておきます。
今年も宜しくお願いします。