引き寄せの法則を長崎で使ってみました☆

皆様、新年明けましておめでとうございます。
もちろん旧暦ですよ。
2017年の旧正月は1/28の新月でした。

中国では春節(しゅんせつ)と呼ばれていて、こちらの方がグレゴリオ暦の正月よりもずっと大事に祝われています。
長崎の中華街で、毎年春節の時期にランタンフェスティバルが行われるので、今年も行ってきました。
もはや、旅先でのミラクル引き寄せは自分の中で当たり前になりつつあるのですが、やっぱりその都度驚いてしまいます。
今回引き寄せたものは…
続きを読む 引き寄せの法則を長崎で使ってみました☆

御朱印から飛び出す神様がいる?


皆さん、御朱印(ごしゅいん)もらったことありますか?
神社やお寺などに参拝した証明のような、スタンプ帳のようなものなのですが、
ただのスタンプではなく、ちゃんと目の前で毛筆で書いてもらえるし、日付も入れてもらえるので、とてもいい記念になります。 続きを読む 御朱印から飛び出す神様がいる?

パイプオルガンのある仏教の寺が日本に存在した

えー、私だけなんでしょうか?知らなかったのは。
だってお寺ですよ。
しかも、日本人なら誰でも知っている名前のついているお寺。
まだまだ知らない人もいるはず、と思うのでご紹介します。 続きを読む パイプオルガンのある仏教の寺が日本に存在した

2017の世界遺産候補「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群

福岡県のやや北より、宗像(むなかた)地区に、2017年の世界遺産候補となっているところがあります。
沖合約60キロの場所にある「沖ノ島」をメインに、宗像三女神を祀った神社と、それに関する古墳群。

沖ノ島は、現在でも女人禁制を守っており、そこで発見された宝物の数の多さ(約10万点!)から「海の正倉院」と呼ばれているほど。
九州国立博物館で3/5まで「宗像・沖ノ島と大和朝廷」と題した特別展が開かれているというので、太宰府天満宮に参拝かたがた行ってきました。

ちなみに太宰府の「飛梅」と名付けられた、菅原道眞ゆかりの梅の木は、すでに数輪、開花していましたよー。12月に開花するのは20年ぶりだとか。 続きを読む 2017の世界遺産候補「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群

心のコンパスに従って生きていたら、いろんなことが見えてきました。