移住しました その4「諦めて、そしてやりたいことをする」

2011年の夏、海沿いの津波被害のあった場所を除き、
町の中心部はほとんど日常を取り戻していました。
むしろ以前より活気があったかもしれません。
それは、震災に立ち向う!とか負けない!とかいう運動とは別に、
個人的な気持ちの変化だったと思います。

クリキンディが教えている音楽教室には、
「人間は、いつどうなるかわからない、と痛感しました。
だから、やりたいと思っていたことを先延ばしにするのをやめました」
という入会者が増えたんです。
同時にいろんなものが随分売れたと思います。
楽器もそうですが、車やバイク、今までなんとなく我慢していたものを、思い切って買ってしまおう!
そういう人は多かったと思います。
クリキンディも「道具が増えるからやらない」と決めていたレザークラフトを始めちゃいました。

続きを読む 移住しました その4「諦めて、そしてやりたいことをする」

移住しました その3「森のトトロと仲間たち」

ここで、ちょっと時間軸は遡りますが、地震前の状況についても少し書いておこうと思います。
なにせこのブログは一応スピ系のつもりなもので…。
いろんなことが必然なんだということが少し伝わるかと思います。

まずどうしても説明しておかなくてはならないのが、
森のトトロとその仲間たちです。
この人たち無くしては、今のクリキンディはありませんし、
震災から移住に至る経緯の中で、彼らとの関わりが大きく影響しています。

そもそも、クリキンディはミュージシャンです。
年を取るにつれて、演奏活動よりも、教える時間の方が多くなってきていました。
そしてその生徒のひとりに、このブログでも何度か登場している
マドレーヌちゃんがいたんです。

続きを読む 移住しました その3「森のトトロと仲間たち」

移住しました その2「原発が壊れて、そして友達がいなくなった」

大きな地震をなんとかやり過ごし、余震に怯えながらろうそくの灯りの中、
誰かが持ってきた携帯のワンセグで、はじめて津波のことを知りました。
危険を知らせる情報は、停電してしまえば、必要な人には届かないのです。
遠く離れた場所からテレビを見ている人だけが、悲惨な状況をリアルタイムで知り得ました。
それは原発事故についても同じ事です。

被災地に居た人たちは、水や食料、電池や燃料を得るために、
あれから数週間は、何時間も外に並びましたが、
今思えば、クリキンディは、あの時確かに空気に違和感を感じていました。
それでも目に見えず、臭いもない放射能の存在を意識するのは難しいことです。
スーパーに並ぶ長蛇の列の側では、帽子もマスクもなしに、子供たちが走り回っているのを
やり切れない思いで見ているしかありませんでした。

続きを読む 移住しました その2「原発が壊れて、そして友達がいなくなった」

移住しました その1「はじまりは楽観的に」

原発100km圏内から、九州へ。
ついに、というかようやく移住しました。
Wi-Fiも開通したので、移住にあたってのもろもろを記録しておこうと思います。
んー、いやほんとにいろいろありました。
その都度記録しておけばいいのにね。だいぶ忘れちゃってるかも。

始まりは、そう、皆さんもよく知っている2011年3月の東日本大震災。
日本人のみならず、海外の方もよく知っています。

このブログでも以前書いたかもしれませんが、
311の直前、クリキンディは予兆を身体で感じていました。
震災3日前から体調を崩し、いったい何が原因なのか、どこがどう辛いのか、
自分でもよくわからない具合の悪さでした。

続きを読む 移住しました その1「はじまりは楽観的に」

gooメールとgooブログ

久しぶりにこのブログを覗いてみたら、表示画面が変わってる?!
何かと思えば60日間更新のないブログは表示が変わっちゃうらしい。
60日間も自分がブログを書いていないことにびっくりしたわ…

この間、書きたいことは山ほどありました。
でも、書けない理由もたくさん。

「王様の耳はロバの耳」っていい話だよね。

さて、ブログを更新できなかったもうひとつの理由が、
利用しているgooのサービス変更にもありました。
このブログは無料のgooブログ。
ブログ開設と同時に、無料のメールアドレスがひとつ、おまけについてきました。
最初は必要を感じていなかったものの、
WEBのみで使えるフリーアドレスって何かと便利なので、
少しずつ使い始めていました。

なのに、数ヶ月前に、突然gooメールの有料化のお知らせが。

自分の中では、
「gooブログを開設したらおまけにメアドがついてきた」
という意識なので、
メアドが有料化されるということは、ブログも有料?と勝手に思っちゃったんですね。

それは記事を書いている場合じゃない、お引越先を探さなくては!
という勘違いにより、2ヶ月も更新していないということになっちゃいました。

実際には、gooメールとgooブログは別なサービスなので、
ブログはこのまま継続できるようですが、
もちろんいつか変わる可能性だってあります。

何かを残しておきたい、と思ったらデジタルデータだけじゃなく、
アナログのデータとして残しておくのがベストなんでしょうね。

だって、おじいちゃん、おばあちゃんの古い写真は残っているけど、
ちょっと前に録画したビデオは、もう再生機器を売っていないし…
今、CDやDVDに残しているデータだって、時代と共に記録、再生の方式が変わるはず。
そもそも停電したら見られないんですよ!

さらに言えば、
長い時代を経て後世に残っているものは…
紙媒体ですらなく、
岩に刻まれたペトログラフだったりしますね。

つまり、私たちは、岩に刻まれたもの、字や絵、記号や彫刻などを見て、
その時代についていろいろな考察をしますが、
もしかしたら、私たちの想像できないような、
発見されないままに消滅してしまった記録媒体があったかもしれません。

どうしても後世の人に伝えたいことがあるのなら、
岩に刻んだ方がいいという結論になっちゃった!?
まぁ、そんなたいそうなことは、きっとクリキンディには思いつかないので、
有料化されると同時に消えちゃうぐらいがちょうどいいのかもしれません。

クリキンディの小さなつぶやきにお付き合い頂いてありがとうございます。
これからも宜しくお願いします。

心のコンパスに従って生きていたら、いろんなことが見えてきました。