岩盤浴に行ってきた〜

「岩盤浴」というものが流行はじめたはいつ頃でしたかね〜?
一時期のブームは去ったものの、しっかり定着している感じがします。

暖まる、汗を出すというだけなら、
お風呂でもサウナでもいいような気もしますが、
やっぱり何かが違いますよね。
それは、水道水のお風呂と温泉の違いぐらいあるのかも。
食塩と岩塩の違いとも似てる…?

「汗をかく」という状態の一番大きな目的は、
体温の調節ですが、
もうひとつ、身体が溜め込んだ老廃物や重金属の排出、
という効果もあると聞きます。

クリキンディは子供の頃から、
あまり水を飲まず、汗もかかないタイプでした。
つまり、老廃物は溜まり放題〜!
中学生の頃から、いわゆる「ワキガ」もありました。

ちなみに、ワキガの人というのは、ワキガがどういうものなのか、
理解していないことが多いようです。
クリキンディも、汗をかいたら、人間は誰でも同じように臭うのだと思っていました。
ある時、「もしかしたらこれがワキガというものなのか?」と気付いたのは、
30代に入ってからかもしれません。

しかし、気付いたものの、それは親からの遺伝であり、
体質なのでしょうがないと思っていたので、制汗剤を毎日使っていました。

でもその後、岩盤浴の流行に乗って、今までかいたことのない大量の汗を出していたら、
いつの間にか汗のにおいが、すっかり変わってきたんです。
さらに、冬になって汗をかく時間が減ると、また臭いが増してきます。

やっぱりワキガの原因は、身体の中に溜まっているものなんだ〜!
と確信しました。
それ以来、ちょっと汗がにおってきたなぁと思ったときには、
岩盤浴、またはサウナに行くようにしています。

人間の身体は、非常によくできていて、
いらないものや毒物を取り込んでしまった時には、
なんとかして排出しようとします。
ですが、現代の地球上には、あまりにも複雑な物質が増えてしまっていて、
排出してもしても間に合わない、
または身体が排出すべきものなのかどうか、判断できない物質なども生まれています。

たとえば、農薬、合成肥料、化学調味料、着色料、合成洗剤、シャンプー、柔軟剤、化粧品、染髪剤、石油由来の医薬品、合成されたアルコール、建築に使われる溶剤、化学製品、放射性物質………

最初にも書きましたが、
これらの排出に「汗をかく」ことが効果があるようなので、
運動でも普通のサウナでもいいと思いますが、
岩盤浴、それも天然温泉とセットになっているところが、
もっとも効果が高いように感じます。

昨日、あまりにも背中が痛くて寝込みたいぐらいだったのですが、
重い腰を上げて岩盤浴に行ったら、ずいぶん軽くなりました。
花粉症やアトピーにも効果を感じている方が多いようですので、
ぜひ、皆さんも試してみてくださいね。

※おすすめの入り方としては、水分とミネラル分(岩塩など)をたっぷり補給しながら、
休憩を挟みながら3回入ることです。
1回目、2回目、3回目と、汗の出方が違います。
それぞれ、違う場所に効くようです。

←クリキンディのブログおよびツイートがまとめて見られます。

←こちらも宜しくね!

電線から火花が〜〜!

それは爆弾低気圧の暴風雨が通り過ぎた、4月4日の夜のこと…

家の前の道路から「バン!」という音が何度も聴こえていました。
近所の人が車のドアを閉める音だろうと思って、気に留めていなかったのですが、
いつもより頻繁に鳴る音に、ちょっとイラっとしたクリキンディ、
カーテンを開けて外を覗いた瞬間、
音と同時にフラッシュのような光が目に入りました。

予想外の展開にちょっとパニクったクリキンディ、
「あわわ、きっと誰かが打ち上げ花火を上げたんだわ…」
と思い込もうとしました。
夜中の12時過ぎだっての………。

こういうのを「正常性バイアス」って言うんですよね。

近所の人も特に騒いでいないし、
誰も「逃げろ〜」と言わないし、
きっとなんでもないさ、
って思いたかったんです。

ちょっと落ち着こうと思って風呂に入りました。
そして、風呂から上がって、またカーテンをめくると…

そこには、さっきより頻繁に鳴る爆発音と火花、
というかむしろ小さな稲妻のような光。

こりゃ通報した方がいいな…
そう思って119にダイヤルしたのは、
最初に爆発音に気付いてから約3時間もあとのこと。

「はい119です。火事ですか?救急ですか?」

「えーと…あの…火花が出てるんですが…。
ここからはっきりとは見えないのでよくわからないんですが、
たぶん…電柱か電線か…
数時間前から、小さい爆発音と火花が出てるんです。」

こんな時、どんな風に状況を説明したらいいのか、わからないものですね〜
しどろもどろになりながら、やっとここまで伝えました。
すると、119のおじさん、
「どこだかわからないんですか?確認してもらわないと困りますね〜」
とおっしゃるではないですか!
「え…?!こわくて見に行けませんよ〜!
結構大きな音がしているんで近所の人も気がついていると思うんですが、
他に通報はきてないんですかっ?!」

「ああ、来てますね…。では消防車を向かわせます。」って。
それから約10分ほどして消防車が到着しました。

夜中でもあり、眠かったので、その後状況を確認しないままに寝てしまったのですが、
どうやらこういうことだったんですね。

◆佐賀新聞
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2188227.article.html

◆院長のひとりごと
http://onodekita.sblo.jp/article/55266613.html

◆中國新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204110139.html

◆秋田さきがけon the web
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120412m

クリキンディが今回伝えたいことはふたつあります。
まず、この「電線から火花」の発生数が膨大で、日本全国、広範囲に起きていることの不思議。
上記の「院長のひとりごと」ではセシウムが原因かもしれない、と仮説を立てられています。

この日の暴風雨の中、どうしても出かけなくてはならない用があり、
車に乗って出かけたのですが、
フロントガラスにつく雨粒がベタベタして、
普段は滅多に使わないウォッシャー液を何度も使いました。
いったい、どんな成分が雨に混じっていたんだろう?と気になっていました。
この成分が電線に影響を与えた可能性もありますね。
つまり、普段は降下しないものが、日本全国に降ったということだと思います。

そして、もうひとつ、
こういう場合の人の行動パターン。
「きっと誰かが通報して解決してくれるだろう」
「きっと何でもないことで、危険もないに違いない」
「だって誰も逃げないし」

「正常性バイアス」という言葉は知っていたけれど、
自分はそんな風にならない、と思い込んでいました。
今、日本人全員がこの罠にかかっているような気がするんですが…。

皆さんのまわりは大丈夫ですか?

←クリキンディのブログおよびツイートがまとめて見られます。

←こちらも宜しくね!

[映画]ルルドの泉で


フランスの南西部に「ルルドの泉」と呼ばれる有名な場所があります。
ベルナデッタという少女のもとに現れた、
聖母マリアのお告げにより、泉が発見され、聖堂が建てられ、
その泉の水を飲んだり水浴をすることで、病が癒されると信じられています。

Wikiの記述を読む限りでは、
どうもベルナデッタ本人よりも、まわりが勝手に作り上げた伝説のようにも感じますが…。

そのルルドの泉に巡礼する人々を描いた
映画「ルルドの泉で」が公開されていたので、
4/1の映画の日に見に行ってきました。

続きを読む [映画]ルルドの泉で

米がおいしくないのよ

一年前の大震災の教訓で、
ちょっとずつ食料を備蓄していたクリキンディ家。

それぞれの消費期限もあるので、
時々入れ替えておかないとと思い、
あるとき、せんべいを食べてびっくり!
端っこを1cmぐらいかじっただけなのに、
口の中に広がったのはナフタリンの香り!!

よくよくチェックしてみたら、
ネズミなどに食べられないようにと、
衣類用のプラケースに食料を入れていたのですが、
衣類を入れていた時のナフタリンの匂いが、
プラケースに染み付いていた模様。

ですが、
おせんべいは、ひとつひとつ個包装されて、さらに袋に入っており、
その上、ふた付きのスチール缶に入っていたんです。

そして、その他の食品もやはり同じように
ナフタリンの匂いが染み付いていました。

まずは、個包装された切り餅。
ビニール袋に入ったお米。
そして、缶詰のスパムソーセージまで。
缶詰なのに、匂いがつくなんて、最初は信じられませんでしたが、
スパムの缶詰って、丸くないので、継ぎ目がありますよね?
その継ぎ目近辺に匂いが染み付いていたんです。

しかし、普段から、防虫のために、
タンスに、たくさんナフタリンを使っているクリキンディの母は、
「全然感じないけど…?」と平気で食べちゃいます。

まぁ、お腹を壊すわけでもなく、
“直ちに”健康被害があるわけではありませんが、
この匂いはちょっとクリキンディには耐えられません。

それ以来、その備蓄用のプラケースは捨てて、
母も気を使ってくれているのですが、
今度は、その後購入したお米がナフタリン臭くて食べられません。

毎回というわけではないので、
お水なのか?とか炊飯ジャーなのか?とか疑っているのですが、
今のところ原因不明です。

おなかすいたよ〜〜〜〜!
これじゃ放射能で死ぬ前に餓死しちゃうよ〜〜

本気で悩んでます。
同じような経験をされた方はいませんか?
誰か助けて〜〜(T_T)

制服は好きですか?

デパートになぜか人がたくさんいるなぁと思ったら、
中高生の制服売り場で順番待ちしている人たちでした。
もうそんな時期なんですね。

日本全国どこでもそうなのかどうかわかりませんが、
クリキンディの住む町では、
中高生の制服は「完全オーダーメイド」です。

その道の専門家と思われるおじさんやおばさんが、
メジャーを持って、
子供たちのサイズを測って記録していきます。
子供たちは、自分専用の洋服が作られる経験に、
ちょっと自分が大人扱いされているような、
くすぐったい気持ちを感じます。

でもね〜〜
成長期まっただ中で、
日に日にサイズが変わっていく時期の子供の
身体のサイズを測って何の意味があるんじゃ〜〜〜!

結局測ったサイズから、
なんとなく大きくなるであろうサイズを予測して、
(付き添っている親のサイズとかを観察しているらしいっすよ)
「現在はサイズの合わない」大き目の洋服を作っているわけです。

そもそも「オーダーメイド」ってのは、
その人の身体にピッタリ合うものを作ることに意味があるんじゃないっすか!?

新陳代謝も激しくて、汗かくし、
道路に座り込んだりもするし、
汚れるは、ほころぶは、洋服をちっとも大事にしない年代の子供に、
3年間で1着しか制服を与えないって、どうなんでしょう?
お金に余裕のある家庭ならともかく、
この制服のシステムっておかしいなぁと、
ずっと(自分が中学生の頃から)思ってました。

どうせ同じデザインなんだから、
普通に吊るしで各サイズを安く販売してくれたら、
身長が伸びたり、汚れたり傷ついたりした時に、気軽に買えるのにね。

で、こんな意味のないシステムが、
毎年毎年続けられている理由、
皆さんはおわかりですよね?

学校指定のデパートがあって、
そこから発注される洋裁店があって、
デパートからは学校側になんらかのマージンとかご接待とかあったりするかも……?

誰のための制服オーダーなんでしょうね?
子供たちのことを一番に考えるなら、
こんなシステムにはならないはず。

っていうかぁ〜〜〜
そもそも中高生に制服は必要なんでしょうか?
もちろんメリットがないとはいいませんよ。
だけど、
子供たちの個性の芽を伸ばせるとは思えません。

クリキンディったら、
たかが制服のことで、何をそんなに熱くなってるのさ、
と思っている皆さん、
一事が万事です。

この延長戦上に、
「地震多発国での原発推進」があるんですよ。
みんな、早くりんごを食べて、エデンを脱出しましょう〜!

←こういうシステムはいいと思うんですが…

心のコンパスに従って生きていたら、いろんなことが見えてきました。