最近、なぜか私のまわりが古事記ブームです。
古事記や日本書記について解説されている方もたくさんいらっしゃいますが、そもそも編纂されたのは西暦700年頃です。
口伝で伝えられてきた物語を書き留めただけで、そもそも誰も見ていない時代の話を書き起こしたわけですから、
そりゃいろいろ事実とは違うでしょうね〜
「生き方・気付き」カテゴリーアーカイブ
イジメの原因と本当の解決策
2019年の夏休みも終わり、秋風も吹き始めるこの時期、
子供たちの自殺が一番多い時期でもあると聞きます。
死ぬほど辛いのなら、無理に学校に行かなくても…と大人たちは思ってしまいますが、もはやそんな選択肢すらなくなるほど追い詰められているのかもしれません。
今日はなかなか記事を書くのに気が重いんですが、
ひとりでもこれで気が晴れる人がいると信じて続けてみます。
ライオンキング実写版で感じた恐怖感の正体
台風通過中(ただしほぼ被害なし)のお盆は暇です。
昨日から今日にかけて映画を4本も見ちゃいました。
暇だったから、というのが一番大きな理由ではありますが、
ライオンキングは、大きな画面でいいスピーカーで音楽を聴きたいという理由もあり、劇場に足を運びました。
ストーリーはアニメ版と同じですので、ネタバレ感は薄いと思いますが、これから見に行こうかなぁ〜と思っている方は、一応お気をつけくださいませ。
続きを読む ライオンキング実写版で感じた恐怖感の正体大島紬を未来に残したいのなら私たちがすべきことは
どうも、話があちこちに広がってしまう癖があるもので…ごめんなさい。
前の記事からのつづきです。
洋服(和服でも)を試着したときに、
ああ、これを着るとなんだか体が楽!
と感じたことはないでしょうか?
デザイン的にどうこう、という話ではなくて、
生地そのものが肌に触れたときに、
体が緩む感じと言えばいいでしょうか。
現代人はケミカルなものに塗れて生きているので、五感が鈍っていて、なかなかわからない人も多くなってしまいましたが、
食べ物など、オーガニックなものにこだわり始めると、少しずつ五感が研ぎ澄まされていくことに気づく人も多いです。
化粧には魔除けの意味があった
普段ノーメイクの私が
「メイクはした方がよい」とアドバイスをいただいたお話のつづきです。
古代エジプト時代の壁画やイラストを見ると、
えらく派手なアイメイクをしていますよね。
あれは、虫や病気が目から入るのを防ぐためにしている、
と言われていますが、
実は、「魔除け」の意味もあるのだそうです。