イマドキの自費出版 その2 オンデマンド印刷編


一つ前の投稿からのつづきになります。
自費出版したい人にとって、デジタル出版であるkindle direct publishingのサービスが、ノーリスクでお手軽に出版できるということはご理解いただけたと思います。

それでもやっぱり製本された紙原稿を読みたい、そういう形で残したい、配りたい、などのニーズはまだまだあります。
しかしこれまでの自費出版は少なくとも数十万円もの初期費用が必要で、しかも大量に在庫を抱えるリスクがありました。

そこで生まれたのがオンデマンド印刷のサービスです。
とにかく価格を抑えて紙原稿を作りたい人にぴったり!
いろいろな出版社があると思いますが、私が利用したMyISBNというサービスについてご紹介します。

MyISBNとは

そもそもの始まりはPabooという電子書籍関連のサービスサイトでした。
kindleをさらに簡単にしたようなサイトで、自分の著作物をpdfにして販売できる(無料配布も可)ので、未完成のものもいくつかアップしたりしていました。

そのPabooを引き継いだのがデザインエッグという会社。
そこが母体になって、Amazon、kindleとの連携、そしてオンデマンド印刷を始めますよ、というお知らせが届いたので、試しに使ってみたわけです。

簡単に言うと、表紙も本文も目次も挿絵もすべて自分で作るなら、
4980円でオンデマンド印刷のフォーマットを作ってあげますよ、
ISBNという国際標準図書番号も付与してあげますよ、
kindleの店頭に並べてあげますよ、
1冊でも売れたら印税を支払いますよ、
というサービスを始めたんですね。

オンデマンド印刷とは

正直、私はこれまでに普通のスタイルで自費出版した経験がないのでなんとなくのイメージではありますが、
これまでの自費出版というのは、原稿を書いたらそれを印刷会社に持ち込んで、100冊とか1000冊単位で製本してもらう、というスタイルが一般的でした。

これは出版したい人にとってはかなり大きなリスクです。
初期費用がかなり必要なことと、段ボールに入った山のような書籍を自分で保管しなくてはならないため、かなり余裕のある人にしか利用できませんでした。

そこで登場したオンデマンド印刷というのは、出版社に印刷用のデータをキープしてもらい、注文が入ったら1冊から印刷できるというシステムです。

これはデジタル時代ならではでしょうね。
印刷業界について私は事情をよく知らないのですが、昔と違ってデータで保管することができるようになったからできるサービスなんだと思います。

kindleとの違い

MyISBNでは、すでにkindleで出版しているサイトに間違いなくリンクしてくれるので、購入する方はkindleか紙出版物かのどちらかを選べばいいだけという、普通のAmazon の書籍販売と同じスタイルにしてくれます。

なので同じ原稿を使えばいいだろう、と思うとこれがちょっとずついろいろ規格が違うので、私はkindle用の原稿とMyISBN用の原稿の2種類を作成しました。

kindle版は読み手がスマホで読むのかPCで読むのか、明朝体で読むのかゴシック体で読むのか、フォントの大きさをどれくらいで読むのかなどを自由に選べるため、こちらの意図した通りにレイアウトして表示することがほぼできません。
(コミックスなどとはフォーマットが違います)

そのため、例えばAさんとBさんの対談本で、AさんとBさんの違いをフォントで表現する、といったことがうまくできないんですね。
また挿絵なども「回り込み表示」のようなものはほとんど使えません。

一番大きいな違いはノンブル(ページ番号)の表示の有無になるでしょうか。
またとじしろの有無も違いますし、表紙を裏表作らなくてはならないところも違います。

wordに苦戦

kindleはwordで原稿を作り、それをアップロードしましたが、MyISBNではpdf原稿を入稿します。
つまり、自分の好きなアプリケーションで原稿を作成できることになります。

私の場合すでにwordの原稿がありましたので、それを使って紙出版用にレイアウトを変更していきました。

一つ前の投稿にも書きましたが、ノンブルを入れたいページと入れたくないページの設定がよくわからない!
ここに躓いたために、出版が遅れたと言っても過言ではないほど私にとって大きなハードルでした。

詳しそうな友達に聞いてもよくわからず、ググってもよくわからない…
どうやら、出版原稿を書くような人はそもそもwordを使わないんですよね。もっとプロ仕様のアプリがあるわけです。
プロ用のアプリ導入も考えましたが、それこそまわりに教えてくれる人がいない!笑
仕方なく近所の電器店のword教室の扉を叩くことにしたわけです。
さすが、餅は餅屋!優しいお姉さんがいろいろ調べて教えてくれました。

結論だけを言いますと、「セクション区切り」を使えばよかったんです。
そしてもうひとつ大事なことが「ヘッダーとフッターの設定」でした。
「前と同じヘッダー/フッター」という項目のチェックを外す必要があったんですね。

Macintosh派の方へ

わかってみればなるほど〜という感じですが、やっぱりマイクロソフトのアプリは独学が難しい!
Macintoshをずっと使い続けている私にとってはいろいろわかりづらいのは確かです。

この投稿を読んで「よし自分も出版してみよう」という方のうち、
Macintoshを使っている方に、ひとつ気をつけていただきたい点があります。

原稿を横書きで作成する場合は問題ないのですが、縦書き原稿を作る場合にちょっとややこしいことになっています。
フッターにページ番号などを入れる際、ページの「内側」に入れるのか「外側」に入れるのかを選ぶことができるのですが、設定とは逆に表示されてしまうバグが存在しています。

つまり、ページの外側にノンブルを入れたいので「外側」にチェックを入れると「内側」に表示され、「内側」にチェックを入れると「外側」に表示されてしまいます。

これは横書きと縦書きではページめくりの方向が違うために起きているバグで、マイクロソフトには要望メールを送ったのですが、今の所改善されていない模様です。

Windowsでこのバグがあるかどうかわかりませんが、Macintoshを使っている方はご注意ください。

なんだか長くなってしまったのでつづきはまた次の記事で!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です