宇宙人の悲劇

宇宙人A:さぁ、次の調査対象は太陽系の3番目の惑星だな。この星の住人は地球と呼んでいるのか。

宇宙人B:いや、この星には様々な言語があるから、呼び方はもっとたくさんあるようだ。EarthとかTellus、Terra、Tierra、Erde、うーむ、どの言語で話しかければいいのか下調べが必要だな。

A:そうか、この星の住人と交流するための言語を今のうちに左脳にインストールしておこう。

B:ああ、到着まであと18時間あるから、インストールしながら一眠りしておくか。

〜〜自動操縦の宇宙船は順調に地球へ近づいていった。〜〜

A:では最初に交流する対象は、あそこを歩いている女性にしよう。

B:よし、この地域の平均的な姿に擬態するぞ。

A:こんにちは。

女:え?誰?マジキモいんすけど、男か女か若いのか年取ってんのか、かっこいいのか悪いのかもう混じり過ぎてわかんない!とりま逃げよ。

B:お待ちくだされ。

女:わ、イミフ!こっち来んなって!げきおこぷんぷん〜〜

A:怪しまれてしまったな。仕方ない場所を変えよう。

B:それにしても、言葉がよくわからなかったぞ。いったいどこの言葉だったんだ…。

〜〜再び場所を変えて小学生男子に話しかける宇宙人〜〜

A:こんにちは。

男子:じぇじぇじぇ〜〜〜!(逃げていく)

B:じぇじぇ?そんな言葉はインストールされていないぞ。

A:一旦宇宙船に戻って作戦を練り直そう。

〜〜宇宙船の中〜〜

A:おい、よく調べてみると、ひとつの言語にも何十種類もの変化パターンがあるぞ。

B:なになに、方言というのか、狭い地域のみで通じる言葉のようだな。

A:この星の住人は広い範囲でコミュニケーションを取りたくない種族ということか。

B:タイムサーチで歴史を見てみると、同じ星に住んでいる仲間同士で戦いを繰り返しているな。

A:ふうむ、ワレワレに敵意がないということを伝えてからでないと、近づくのは危険ということなのか。

B:仕方ない、時間はかかるだろうが、すべての言語をインストールして、この星でもっとも数の多い種族からコミュニケーションを図ろう。

〜〜1年後〜〜

A:ふあぁぁぁ、なんと言語をインストールするだけで一年もかかってしまった!

B:まぁいい、これでどの民族のどの方言でも大丈夫ということだ。

A:よし、この星でもっとも数の多い種族に接触を図るぞ。

B:ああ、どんな場所にも分布しているな。できればリーダー格に話しかけたいんだが、どこにいるのかわからんな。仕方ない手当たり次第聞いてみるか。

A:随分小さいな、よしこっちも小さく擬態して…。ちょっとお話を聞きたいんですが…

バクテリアその1:なに?

B:あなたがたのリーダーはどこにいらっしゃるんでしょう?

バクテリアその2:リーダーって何?ぼくはそろそろ分裂するんで‥‥‥

A:あれ、ちょっと待って。

B:どっちに話しかけるか迷ってたらまた分裂したぞ。ああ、会話にならないじゃないか、なんてことだ。

A:一旦宇宙船に戻って作戦を練り直そう。

〜〜宇宙船の中〜〜

A:今まで調査した星の中でもっとも調査が難しいな。

B:一旦ワレワレの星に戻って上司の指示を仰ごう。

A:そうだな、とりあえず「どんどん分裂する小さな種族がこの星を支配していること、他の種族とのコミュニケーションを取りたがらず、戦いの多い危険な星」であることは報告できるからな。

B:ああ、あとは星を一回りして、映像を記録してから戻るとするか。

〜〜映像撮影飛行中〜〜

地球上では…

オカルト好きな人「わお!UFOのビデオ撮影に成功した!テレビ局に高く売れるぞ。」

終末論を信じる人「おお!神の降臨だ。正しい宗教を信じた人間だけを救って下さる!」

台湾人「お祭りで飛ばすランタンだね。」

空軍の軍人:ここ1年ほど地球の上空を飛び回っている未確認飛行物体があります。地球の地形を観察して調査している模様。我々とコミュニケーションを取る様子はなく、この後大編隊を組んで侵略を企んでいる可能性があります。

空軍の指揮官:危険だ!攻撃される前にこっちから撃ち落とせ!

ドッカーーーーーーン!!

ミラクルはちょうどいいタイミングでやってくる

今日も小さなミラクルのお話。
いわゆる自分を守ってくれる存在として、
守護霊とか天使とかご先祖様とかパワーアニマルとか、まぁいろいろありますよね。

「移住しました その11」
の中で、ゲームにおける「プレーヤー」と「キャラクター」の関係が
「ハイヤーセルフ」と「3次元の自分」にあたるのかも、なんて話も書きました。

ただ、キャラクターである3次元の自分は、
プレーヤーの存在を目で確認できないので、なんと呼べばいいのか曖昧なままですが、
ただ、その存在がなにかしら伝えようとして
いろいろ働きかけているんだろうな、
と認識することはわりと頻繁に起こります。

まず、とってもわかりやすいのは、
朝、二度寝してグズグズしている時に、
強烈に尿意、または便意を催して、どうしてもベッドから出なくてはならなくなること。
「いい加減にして今起きないと間に合わないぜ」と言わんばかりのタイミングでやってくれます。
だから、何も予定のない休みの日に、トイレに行きたくて起きる、
ということはほとんどありません。
目覚まし時計で目覚めるよりスッキリ起きられるので、ほんとに感謝してます。

そうでない場合でも、
メールや電話がいいタイミングで来るなんてパターンもありますね。

また常々、
「私に必要な情報をちょうどいいタイミングで教えてください。
私が持っている情報を必要な人がいたらちょうどいいタイミングで出会わせて下さい」
と思いながら行動するようにしていると、
本当に、いいタイミングでいろんなミラクルが起こります。

今日のナイスタイミングなミラクルは…

クリキンディの今日の仕事は、午前中と夕方のみ、
昼は長時間空き時間があったので、
近所のモールのフードコートに行って、
食事がてら、PCで書類の編集をしようと思っていました。
ハリーポッターを書いたJ・K・ローリングと同じ理由です。
暖房費の節約になるからねー。

しかし、フードコートに席をとった途端に、もう眠くて眠くてたまらなくなりました。
特に睡眠時間が足りていないわけではないので、
満月が近いせいなのかなと思って、
少しうつぶせになったのですが、
さすがにこんなに大勢の人がいる場所で居眠りというのも落ち着かず、
結局すぐに荷物をまとめて家に戻り昼寝することにしました。
戻る間も眠くて眠くて運転の辛い事といったら!

家に戻るとすぐに、メールが届きました。
「先週お願いしたデータまだ届きません。本日夕方までに必要なのですが」
という内容。
いや、それはすでに日曜の夜に、宅ふぁいる便で送ったし…
とあらためて確認したところ、
先方が忙しさに紛れて宅ふぁいる便に気付かず、
しかも保存期間をすでに過ぎてるじゃないですか。

もちろん、今自宅にいるクリキンディ、
「わかったー今すぐに再送信しますね」で解決しましたが、
もし、あのままモールにいたら、メールにも気付かず、
気付いたとしても、自宅にあるPCにしか入っていないデータを
時間までに送ることもできなかったと思われます。

で、あんなに眠かったはずなのに、
もう眠くないし…。

なるほど、今回は眠気を使ってクリキンディを動かしたわけね。
助かりました、守護霊さんありがと!

こういうことって、別にクリキンディが特別なわけじゃなく、
おそらく誰の身にも起こっていると思うのです。
ただ、それをハイヤーセルフや守護霊のせいかも、
と認識するかしないかだけです。
この認識があると、生きていくのがぐっと楽になるなぁと思っているのですが、
皆さん、思い当たりませんか?

はい、信じて生きるも、信じず生きるもあなた次第です。

古民家再生

もはやだいぶ驚かなくなってきたけれど、
それでもやっぱりちょっと「わ!」と思ったお話を。

一旦九州へ移住したものの、
まだ宮城に残っている母親を呼び寄せなくてはいけないので、
住む場所をちょっと悩み中です。

今借りているアパートは、2DKなので、
ここに母にも入ってもらおうと思っていたんですが、
「もう年だしこれが終の住処になると考えたら狭いアパートはイヤだ」
と言い出しました。
まだこちらでほとんど収入のないクリキンディ、
アパート契約が1年以上住まないと違約金を払わなくてはいけないこともあるので、
とりあえず一旦ここに仮住まいしてからまた引越せばいいじゃん、
と提案すると、
「もう引越は一度でいい、疲れた」とおっしゃる。

うーむ困った。
悩んでいてもしょうがないので、
とりあえず不動産やさんに相談してみて、いくつか物件を見せてもらったのですが、
その中で、ちょっと家賃は高いけど素敵なマンションがあり、かなり気持ちが惹かれていました。

なんとなくその迷いが夢にも影響したんでしょうね、
朝方、部屋の掃除をしている夢を見ていました。

そして目が覚めた時に、ふと思ったんです。
不動産やさんには、「防音のことを考えて、鉄骨、または鉄筋の部屋を探したい」と伝えていたのですが、
年老いた母親を、コンクリートの家に住まわせたくない、
という思いが急に沸いてきたんです。
今、母が元気でいられるのは、
古くて寒いけれど、木造の庭付きの家に住んでいたからじゃないかと思うのです。
私自身も、木や土に囲まれて生きたいと思っています。
うーん、家探しの方向を再度考え直すか、とまた後戻りしたような気分になっていました。

そして今日の午後、
昨日見かけた風景がどうしても気になったので、
少し早めに家を出て仕事に向かったのですが、
その道が意外に混雑していてなんだかちっとも進みません。
まだ時間に余裕があるので、思い切ってまったく通ったことのない道を遠回りしてみることにしました。

すると道端に「古民家再生」の看板を発見。
んんん?これは今朝の「木造の家」への思いへの答えか?
こりゃまた早い展開だなぁ、と思いつつ展示場へ入ってみました。

あれ?残念ながら定休日!
なーんだ、そうそううまくはいかないよね。
と思ったら、「何かご用ですか?」とおじさんに声をかけられました。
「あ、看板を見かけたので来てみたんですがお休みなんですね」
「ええ、でもせっかくですから、寒いですけどご覧になりますか?」って鍵を開けてくれました。

聞けば、そのおじさんは、たまたま車の修理の用事があって、
お休みだけど来ていたそうで、
クリキンディがここを通るのが30分後だったら出会えていません。
名刺を頂いてみたら、社長さんじゃないっすか!

はいはい、
もうたまたま、じゃないですね。
「必然」決定です。

ちょっと前に出会ったロハスな美容室の店長さんと同じにおいがします。
家作りにそれはそれは素敵なこだわりを持っていらっしゃいました。
お話を伺うと、家作りだけでなく、
人生の楽しみ方へのこだわりも感じます。
こういう方と出会うと、本当に前向きに元気をもらえます。

今、家を建てるのは難しいけれど、住まいを探していることを伝えると、
探してみましょうね、と言っていただけました。

ここ数年、本当にこういうタイミングでものごとが動くことが多くて、
「偶然じゃない、必然だ」と思うのですが、
修行の足りないクリキンディは、やっぱりまだびっくりしちゃいます。

さて、どんな素敵な家に出会えるんでしょうね。
楽しみがひとつ増えました!

引き寄せの法則

ひとつ前の記事で「遅刻」についてちょっと触れたので、
それにまつわる不思議な話を書いておきますね。

クリキンディが「寝坊したので遅れます」と言った時に、
一番驚いた同僚、ここでは仮にアッコさんと呼んでおきます。
ちょっと姉御肌なタイプなので。

アッコさんは、クリキンディよりだいぶ年下なのですが、
なんとなく「さん」付けで呼びたくなります。
こういう場合、たいてい魂年齢が自分より長いんですよね。

アッコさんは本当に賢くて、頭の回転が早く仕事も早いです。
親や目上を敬い、自分の弟子の面倒をよく見る姉御肌な人なんですが、
なぜかちょくちょく不幸に見舞われるんですね。

とても大切な会議の前日にインフルエンザにかかって高熱を出しちゃうとか、
どうしても行かなくてはならない仕事の道中で、車が故障して止まるとか、
傘を持っていない日に大雨に降られるなんてのはしょっちゅうだし、
今まで晴れていたのに、彼女が出かけようとすると、
急に雷が鳴り出す、なんてこともよくありました。

実は幼い頃に自宅に落雷の経験があるアッコさん、
本当に雷が嫌いで、よく嘆いていました。

その彼女が、「寝坊して遅刻なんて言っていいの?」
と驚いたわけです。
そろそろ勘のいい方はお気づきかもしれませんね。

アッコさんは、何か約束の時間に遅れそうな時に、
必ず「不幸な出来事」を引き寄せるんです。
つまり、自分は時間に辿り着くための努力をしたが、
どうしても辿り着けない事情があったのだ、ということを、
まわりの人間に理解してもらうために、
無意識のうちに、不幸を引き寄せていました。
こういう場合、遅刻したことを怒られることはないし、
「それは大変だったね、大丈夫?」と労ってもらえます。

こういうことを意識して故意に行動する人のことを、
代理ミュンヒハウゼン症候群と言うらしいですね。
世界仰天ニュースのこの回がとてもわかりやすいと思いますので、
詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=NMvDP6655nI

アッコさんの場合、まずは
「遅刻することはいけないことだ」という強力な刷り込みがあります。
でも、
「嘘をつくのもいけないことだ」という刷り込みもあるので、
「常識を守り尊敬されるよい人間でありたい」と常に願うアッコさんにとって、
もっとも便利な方法が「不幸を引き寄せる」ことだったわけです。

ついでに言えば、あまり常識のない型破りなクリキンディのことは、
あまり好きではなかったはずです。
ですが、アッコさんは自分はいい人でありたいと思っていますので、
自分が嫌いと思った人でも、誰にでもとても親切に接してくれます。

でも、嫌いな人が「アッコさんに好かれている」と勘違いしてどんどん寄ってくるので、
彼女自身はちょっと不快です。
「嫌いだと表現した方がいいんじゃない?」と言ってみると、
「そんなことできませんよー」と言います。
つまり「自分が嫌いな相手でも相手から嫌われるのはイヤ」なんですね。

こういう性格ってどこで形成されるのかな、と思ったら、
森のトトロがわかりやすく解説してくれました。
http://totoro2011.blog9.fc2.com/blog-entry-41.html

とても常識的な、でも少しだけ厳しいご両親に矛盾なく育てられると、
こういう性格になりやすいようです。

不幸を引き寄せてしまうその性格、
傍でみていると辛そうに感じますが、
もしかしたら本人はそんなに辛くないのかもしれません。

「なんでこんなに不幸が自分にばかり起こるのよ!」
って思っている人は、
自分が引き寄せている可能性もあります。

皆さんはどうですか?

勘違いから生まれた結果オーライは必然だよね

わー!知らなかったよ!みんな知ってたの?
ああ、ちょっと恥ずかしいけど書いちゃいます。

政治になんかまったく興味がなく、
ましてドイツなんてなんだか堅そうなイメージの国にも興味がなく、
バンドやったりミュージカルやったり恋愛したりして、
クリキンディが青春を謳歌していた1989年の11月、
いわゆるベルリンの壁が崩壊するという歴史的な事件が起こっていたようですね…

ようですね…って人ごとですね、すみません。
確かにニュースの映像で見た記憶はありますが、
まだ誰もインターネットも携帯もほとんど使っていなかった時代、
詳しいことは知りませんでした。

で、現在テレビを持っていないクリキンディ、
都知事選の開票待ちの間、
Youtubeで古い番組を探してダラダラ見ていました。

そこで見たのがベルリンの壁崩壊にまつわる裏事情を取り上げていた世界仰天ニュース。
(OAは2013年8月だったようです)
裏と言ってもすでに公開されている話なので、あやしい内容ではありません。

簡単に説明すると、
東と西に分かれていたドイツで、飛び地となってしまった西ベルリン、
様々な不満を抱えて日常的にデモを行っていた市民に、
政府が妥協案を発表して沈静化を図ろうとしていたところ、
公式に発表する段階で、
担当のギュンター・シャボウスキー報道官が、
正しくその内容を把握していなかったため、原稿の読み違いによって
「西ベルリン市民は今すぐ自由に外国へ行き来できる」と発表してしまい、
訂正する間もなく、なし崩し的に壁が崩壊していった、
というお話でした。

結果オーライでドイツはとても平和裡に統一されたわけですが、
なぜこの報道官が内容を把握していなかったのかというと、
記者会見の準備のため、会議に遅れて参加したためだというのです。
言葉を替えて言いますよ。
「遅刻」です。ちこく。

皆さん、「遅刻」って悪い事だと思ってるでしょ?
どんな理由であれ約束の時間に遅れるのは罪であると。
その罪を犯してしまった時、
人は少しでも罪を軽くしようと、
遅れたことを「誰かのせい」にしようとします。
例えば大雪で電車が遅れた、とかね。
自分はその時間に到着するために努力を払ったのに遅れたんです…
と言い訳しますよね、普通は。

ある日、クリキンディが寝坊して遅刻した時、
会社に電話をかけて「すみません、寝坊しました、急いで行きます」
と連絡したら、同僚にものすごくびっくりされました。
「遅刻の連絡に、寝坊したって言う人をはじめて見た」って。
つまり、本当は寝坊であったとしても、もっともらしい嘘をつくのが大人だと、
その同僚は信じていたわけです。

この人は子供の頃に「嘘をついちゃいけないよ」って教えてもらわなかったのかなぁ…

えー、話が逸れました。
ここで言いたかったのは、
「遅刻」そのものは、その時間にそこに居たか居なかったか、
その状況を表現しているだけで
罪でも悪でもない、ということなんです。

「バシャール」という宇宙人のチャネリング本がありまして、
(10冊以上出版されています。とても読みやすいので立ち読みでもぜひ。)
その中に、出来事に幸も不幸もない、すべては中立であって、
それに意味を与えるのは自分である、という表現が何度も出てきます。

例えば、自分が乗ろうとしていた電車に乗り遅れてしまった、
この時点で遅刻が確定です。
一見不幸に思える状況で、気分が落ち込んでしまいそうですが、
次の電車に乗ったら、何年も会っていなかった友人に再会し、
そこから新しい人生が開けた、となったら、
電車に乗れなかったことこそが、幸せの始まりになります。
もしくは、乗れなかった電車で事故が起きるとかね。

そんなに都合良くいくわけないじゃん、と思わずに、
冷静に状況を観察する習慣をつけてみると、
面白いほどに人生が変わっていきます。

例えば、クリキンディは超がつく方向音痴のくせに、ドライブ大好きです。
カーナビはほとんど使わないので、本当によく道を間違います。
今日も気がついたら全然違う道を逆方向に走ってました。(^=^;;
ですが、間違ったおかげで新しい道を覚えることができ、
探していたお店や施設を見つけることができました。
ああ、ここに導かれたんだなぁ、守護霊さんありがと!って思います。

またまた話しが逸れましたが、
つまり、ドイツの場合、
この報道官が遅刻したために、ベルリンの壁崩壊が起こったわけです。
遅刻バンザイ!
ってなんか違うような気もしますが…。

そして、都知事選の開票作業はまだ始まったばかりですが、
すでに出口調査などの状況から、
マスゾエ氏の当確の第一報が出ています。

もうね、すごく正直に言えば、はらわたが煮えくり返るほどの気分なんですが、
ここから何がどう転がっていくのか、
こうなったら腹をくくって観察するだけですよ。
一見不幸に見える出来事から、
日本がどうなっていくのか、
あああああ、たのしみ、で、す…よ…………バタッ。

心のコンパスに従って生きていたら、いろんなことが見えてきました。